これに反して、九州地方の弥生文化はまったく独自の発展をしたのである。中期になると土器は無文化してしまい、形制の上でも瀬戸内以東のものとはまったく違った系列をたどった。そして半島に近い北九州地方では、墳墓の形態に特殊な発展が示され、大陸製の青銅利器や鑑鏡を収めた墳墓が出現したのである。そこではすでに社会の内部に階層化が進んできたことを示している。
前期の遺跡は、大体当時の湿地とみられるかなり低地に立地し、灌漑施設をとくに必要としないような水田経営が行なわれたことを暗示しているが、中期の遺跡は平野部で大規模な形に発展したものがみられる他、前期の遺跡の乏しかったような山間部へ盛んに進出している。用具の面では、中期になると石製工具類が急増するという現象がみられる。前期に根をおろした水田経営が、中期に入ると各地の実情に即して着実な発展を開始したということであろうか。平野部の開発が進められると同時に、山間部へ向かってもより広大な耕地を開発するための努力が推進されつつあったといえよう。石製工具の急増は、こうした生産力の増大を背景とした現象であったと解される。しかし、こうした発展過程は、西日本一帯の弥生文化の状態なのであって、これがそのままの形でこの浜松地方にも適用されるわけではない。