[天竜川平野部の開発]

169 ~ 170 / 706ページ
 弥生時代後期の後半に入ると、この地方の弥生文化遺跡は飛躍的に増加した。弥生文化が新たな段階にはいったことを示している。弥生文化全体の動向をみると、後期になると遺跡は平野部に再び進出し始め、集落は大規模になる傾向をみせている。おそらく大規模な灌漑工事が可能となって、沖積平野が大々的に開発されるようになったのであろう。大量の鉄器が入手できるようになり、鎌や鍬先にも鉄が使われだした。同時に石製農工具類は急に姿を消した。土器は、無文化して地方色は解消されつつあった。しかし西日本と東日本との差違は決して解消されたわけではなく、東日本ではむしろ後期になって櫛描文が盛行するということさえみられた。とはいえ、後期における新たな発展段階は、多少の時間差はあるにしても、ほぼ日本全域において迎えたといってよいであろう。