遺骸を直接収容する棺は、通常木製であるから木棺と呼ぶが、木を石にかえた場合は石棺、埴輪を棺に転用したものは埴輪棺、埴輪に類似するが棺専用のものは円筒棺、陶製のものは陶棺などといわれる。また、棺の形や作り方にもいろいろの種類があって、竹を二つ割りにしたような形のものを割竹形木棺(石棺)・最低六枚の板材で構成されているものを箱形木棺(石棺)・舟の形だとして舟形木棺(石棺)・長持に似るものを長持形石棺(木棺)・家の形をうつしたようなものを家形石棺などと呼んでいる。
以上は墳丘をもつ古墳の概略であるが、このほかに丘陵の斜面をくりぬいて、トンネル状の墓室を作ることがある。くりぬくわけであるから、通常粘土層や凝灰岩のような柔らかいけれども崩れにくいような地盤を選んで作っている。【横穴墳】これを横穴墳と称し普通古墳の仲間に含めて扱っている。