国造の一族はすなわちその地方の最有力の氏(うじ)の成員であるが、当時の社会組織の根幹はこれら多数の氏であった。氏にはその由来や地位を示す称号として姓(かばね)があり、それにも多くの種類がある。多数の氏を総称するには当時「臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみやつこ)・国造」という言葉が用いられたが、臣・連は皇室の子孫や、早くから皇室とともに国家統一に力を尽くした中央の有力氏族に与えられた姓で、この臣・連姓の氏族中、最有力の大族から大臣・大連が出、国政の中核となっていたことは言うまでもない。伴造というのは、部(べ)という農民や技術民の集団を率いて朝廷に奉仕する氏族の長で、やはり中央系の諸氏が多く、中央政府の職員のような性質を持っている。これらに対して、各地方にあって地方官的な性格を持つものが国造の諸氏であるが、中には同時に伴造としての奉仕を兼ねる氏もあった。