しかし北条氏を倒すきめてになったのは、諸国の守護がたち上がったことである。九州には、薩摩(さつま)に住み大隅(おおすみ)(以上鹿児島県)・日向(ひうが)(宮崎県)の守護をかねた島津氏、豊後(ぶんご)(大分県)に住み豊前(ぶぜん)(福岡県)を領する大友氏がある。美濃(みの)(岐阜県)の土岐(とき)氏、甲斐(かい)(山梨県)の武田氏、常陸(ひたち)(茨城県)の佐竹(さたけ)氏、下野(しもつけ)(栃木県)の小山(おやま)氏など、鎌倉時代を生きぬいた有力者である。【新田氏 足利氏】ことに上野(こうずけ)(群馬県)の新田氏と下野の足利氏は、ともに源氏の名門である。しかし足利氏の方がすでに源氏の正統のように思われていた(増鏡)。
足利氏は、下野国足利荘(あしかがのしょう)(足利市)を本拠とするが、その所領は下野だけでなく、三河(みかわ)(愛知県)・丹波(たんば)(京都府・兵庫県)・美作(みまさか)(岡山県)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)(千葉県・茨城県)の諸国にわたっていた。とくに三河では、十三世紀のはじめ義氏が守護となり、のち高氏まで六代百年間、着々として経営にあたった。この方面の仁木(にき)(新城郷)・細川(細川郷)・吉良(きら)(吉良荘)・今川(今川荘)・一色(いっしき)(一色郷)をはじめ、斯波(しば)・渋川・石塔(いしどう)・畠山・桃井(もものい)・石橋などの諸氏は、いずれも足利氏の支族である。足利氏が東海道の要地の三河を、第二の本拠として経営したことは、将来を約束されたといえよう。