【惣】村単位のこんな団結を惣(そう)という。惣は一村だけでなく、近江甲賀(こうが)郡(滋賀県)のように郡中惣(ぐんちゅうそう)といい、一郡がまとまったこともある。寄合(よりあい)で祭礼・入会地(いりあいち)・用水の管理・村の秩序の維持などが決定された。その規約にそむくと制裁をうける。百姓請(ひゃくしょううけ)といい、領主への租税も村が請けおうほどになった。このために荘園の中で番を編成していたところでは、名主の古老が番頭になった。番制でないところでも「当名主」とか「沙汰人」などが中心であった。村は経済的にも日常生活でも、まとまって行動できるようになった。この村の連合を郷村制(ごうそんせい)とよんでいる。
【宮座】村の自治制は有力名主が運営した。ふつうの農民はきめられた規約に従い行動する。村の鎮守の祭礼でも主催するのは家柄(いえがら)のよい名主たちだけであった。この祭事組織が宮座(みやざ)である。宮座の人びとには制限があり、祭りの座席の順序もきまっている。宮座の中心は乙名(おとな)で、神輿(みこし)などをかつぐのは若衆(わかしゅう)である。
郷村制は、長年にわたり日本の社会・経済構造の根底をなしてきた荘園体制をくずれさす新しい社会体制である。