店舗 福富草紙 部分(京都 妙心寺春浦院蔵)
【職人 醸造業 金属業】すでに手工業者は農民から分化しており、職人は手工業者だけをいうことになった。南北朝から室町時代になると、染織・鍛冶・鋳物・製紙などがいっそう発展し、醸造業がおこる。ことに中国貿易によって鍛冶・鋳物などの金属業が発展した。しかしそのころの砂鉄精錬の技術は、未熟のため錬鉄は輸入された。また絹織物の原料の生糸は中国産にくらべて劣っており、生糸は輸入されていた。
【代金仕事】鎌倉時代の末からはじまった小規模な手工業者の独立、農業から賃仕事への分化という現象は、南北朝から室町時代になって、代金仕事に進んでくる。消費者から原料品をもらい、それに加工して賃金をえた賃仕事の形から、業者は注文だけでなく、市場をめあてに生産し、これを販売するようになった。代金仕事である。たとえば対外貿易の重要品目の一つの刀剣の生産に注文打(ちゅうもんうち)と数(かず)打があった。こうして代金仕事の業者はふえてくるが、生産形態の全体からみると、農民たちの家内仕事が支配的であった。