目次
/
中世編
/
第四章 室町時代
/
第五節 宗教と文化
/
宗教
社寺参詣
564 ~ 564 / 706ページ
巡礼や遍路という遠隔地への社寺参詣は、室町時代になると俗界にもひろまり、貴族層から庶民層にと範囲を拡大していく。その頂点は熊野信仰である。文明(一四六九-一四八六)ころになると、京都の商人の中にも一人で数回も参詣したものもある。それは伊勢信仰・伊勢参詣についても同じである。伊勢神宮の御師が諸国の檀那を巡るようになる。神明社が各地に勧請(かんじょう)される。
【伊勢講 熊野講】社寺参詣のため、民衆は伊勢講・熊野講のような形で講をむすび、旅費の捻出を計画した。