【寄居村民の転読】村櫛の寄居(未詳)の村民たちは、毎月協力して財力をだし、元能にちなむ吉日をえらび、大日堂(当市村櫛町随縁寺)でこの地の鎮守の八王子社(当市村櫛町八柱神社)(「袴田文書」『静岡県史料五』所収)を拝し、僧を招き、この大般若経を転読することになった。【巻末の跋文】六百巻の巻末には永亨三年(一四三一)十月瑞□山□□寺(どこにあてるか不明)の前住持太古光清が以上の趣旨の跋文を書いている。仏教史だけでなく地方史の貴重な史料である。【妙照寺】この大般若経は慶応四年(一八六八)すなわち明治元年九月十一日、小笠郡吉沢村(小笠郡菊川町)の全村民が資金を拠出して購入し、いま菊川町の曹洞宗妙照寺に所蔵されている(毎巻の巻首には購入金寄進者の姓名を書き入れてある)。
大般若波羅蜜多経奥書(小笠郡菊川町 妙照寺蔵)
(表)
頁 | 巻号 | 地名 | 寺院はいずれも 曹洞宗 | 年号 | その他 | 寺の在否 | 現在の地名 | |||
516 | 巻第 | 595 | 村櫛庄 乙君 | 長福禅寺 | 応安4.1.12 | (1371) | 長福寺 | 無 | 当市村櫛町 | |
517 | 巻第 | 511 | 村櫛庄 乙君 | 長福禅寺 | 応安5.5.16 | (1372) | 大願主沙門霊光 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 巻第 | 522 | 村櫛庄 乙君 | 長福禅寺 | 応安5.3.5 | (1372) | 大願主比丘霊光 | 〃 | 〃 | 〃 |
518 | 巻第 | 491 | 補智郡笠子郷 | 東福寺 | 永徳2.10中澣 | (1382) | 東福寺 | 無 | 浜名郡湖西町 | |
〃 | 巻第 | 264 | 蒲御厨 | 神明宮 | 永徳3.11.28 | (1383) | 大勧進比丘宗珀 | 蒲神明宮 | 有 | 当市大蒲町 |
519 | 巻第 | 74 | 村櫛庄 | 大山寺 | 嘉慶3.2.15 | (1389) | 大山寺 | 無 | 当市大山町 | |
〃 | 巻第 | 73 | 村櫛庄 | 大山寺 | 〃 | 〃 | 〃 | |||
521 | 巻第 | 16 | 多米寺 | 応永5 | (1398) | 大願主浄泰 | 多米寺 | 無 | ||
522 | 巻第 | 42 | 刑部落合村 | 宝珠庵 | 応永10.3.13 | (1403) | 宝珠庵 | 無 | 引佐郡細江町 | |
〃 | 巻第 | 72 | 刑部 | 宝珠庵 | 応永13.2.27 | (1406) | 〃 | 〃 | 〃 | |
523 | 巻第 | 76 | 刑部御厨落合村 | 宝珠禅庵 | 応永13.3.16 | (1406) | 〃 | 〃 | 〃 | |
〃 | 巻第 | 90 | 村櫛庄内山 | 如意寺 | 応永13.3.28 | (1406) | 勧進比丘沙門逆翁叟 | 如意寺 | 無 | 当市庄内町 |
525 | 巻第 | 182 | 刑部 | 宝珠庵 | 応永13.閏6.15 | (1406) | 宝珠庵 | 無 | 引佐郡細江町 | |
526 | 巻第 | 230 | 大山寺 | 応永14.12.2 | (1407) | 大山寺 | 無 | 当市大山町 | ||
〃 | 巻第 | 234 | 引佐郡井伊郷 | 勝楽寺 | 応永14.4.12 | (1407) | 勝楽寺 | 無 | 引佐郡引佐町 | |
〃 | 巻第 | 260 | 刑部落合 | 宝珠庵 | 応永15.6.22 | (1408) | 宝珠庵 | 無 | 引佐郡細江町 | |
527 | 巻第 | 136 | 刑部御厨 | 近福禅寺 | 応永16.閏3.20 | (1409) | 近福寺 | 無 | 引佐郡細江町 | |
528 | 巻第 | 600 | 村櫛庄内山 | 如意禅寺 | 永享3.10.28 | (1431) | 勧進比丘逆翁叟 | 如意寺 | 無 | 当市庄内町 |
530 | 巻第 | 50 | 伊那佐郡刑部御厨 | 宝珠禅庵 | 永正9.12.13 | (1512) | 勧進比丘沙門逆翁叟 | 宝珠庵 | 無 | 引佐郡細江町 |
532 | 巻第 | 3 | 村櫛庄 | 海厳寺 | 延宝3.5吉日 | (1675) | 施主小林平左衛門 | 海厳寺 | 無 | 当市 |
533 | 巻第 | 8 | 村櫛荘 | 宝永寺 | 延宝3.5吉祥日 | (1675) | 宝永寺 | 無 | 当市 | |
〃 | 巻第 | 10 | 宿芦禅寺 | 延宝3.5下旬 | (1675) | 宿芦寺 | 有 | 当市庄内町 | ||
534 | 巻第 | 51 | 村櫛 | 清伝寺 | 延宝3.7下旬 | (1675) | 清伝寺 | 無 | 当市 | |
〃 | 巻第 | 106 | 堀江村 | 安福禅寺 | 延宝3.6下旬 | (1675) | 施主松下文佐衛門 | 安福寺 | 無 | 当市 |
〃 | 巻第 | 451 | 宿芦精舎 | 延宝4.3 | (1676) | 宿芦寺 | 有 | 当市庄内町 | ||
535 | 巻第 | 66 | 宿芦衆寮 | 元禄10.8.13 | (1697) | 〃 | 〃 | 〃 | ||
〃 | 巻第 | 256 | 堀江 | 宿芦 | 元禄12.11吉祥日 | (1699) | 〃 | 〃 | 〃 | |
536 | 巻第 | 329 | 藤谷山 | 宿芦 | 元禄12.10.22 | (1699) | 〃 | 〃 | 〃 | |
〃 | 巻第 | 350 | 藤谷山 | 元禄12.10.26 | (1699) | 〃 | 〃 | 〃 | ||
〃 | 巻第 | 578 | 村櫛村 | 清伝寺 | 元禄12.7.10 | (1699) | 清伝寺 | 無 | 当市 | |
537 | 巻第 | 436 | 村櫛村 | 清伝寺 | 享保16.1吉日 | (1731) | 〃 | 〃 | 〃 | |
〃 | 巻第 | 437 | 村櫛村 | 清伝寺 | 享保16.2吉日 | (1731) | 〃 | 〃 | 〃 |