[遠江の天変地異]

580 ~ 581 / 706ページ
 【明応の地震 今切の水道】明応七年(一四九八)八月、近畿地方に大地震があり、伊勢(三重県)・三河(愛知県)・駿河・伊豆の各国沿岸では海水があふれた。二十五日遠江の海もあふれ、荒井崎を破壊し、浜名湖と通じた。『遠江国風土記伝』とか『東海道名所図絵』によると、このことは明応八年六月十日に生起したとある。しかし明応七年の地震は、『御湯殿上日記』・『後法興院政家記』・『実隆公記』・『子良館記』・『妙法寺記』などその時点の日記に書かれていて、いささかの疑いもない。しかも飛鳥井雅康は明応八年五月、富士山遊覧のため下向し、帰途六月十日小夜中山、十三日引馬里、十五目汐見坂を通過している。しかしその記事(『富士歴覧記』)のなかに風雨・地震のことや沿道に罹災のことはみえない。
 
 【永正の地震】また永正七年(一五一〇)八月二十七日、遠江に海嘯がおこり今切はまったく崩壊した(『円通松堂禅師語録』『皇年代記』『足利季世記』『重編応仁記』)。いま浜名川のあとが残っている。

浜名川の跡(浜名郡新居町橋本)

 【天文の悪風】天文八年(一五三九)、遠江に「悪風」があり、大福寺の仁王像は破損した(仁王像胎内銘による。高橋佑吉編『浜名史論』下巻)。