農村の有力農民を家臣にする

586 ~ 587 / 706ページ
 【被官制 寄子同心制】戦国大名は、荘園の村落から進んだ郷村の農民たちの有力者を家来とした。その組織には、大名の検地帳で登録人となっている以上の人を一人・一人若党(わかとう)とか被官(ひかん)という名前(なまえ)で家来にしたのと(被官制)、地侍(じざむらい)などの有力農民を一つのグループとして寄子(よりこ)・同心(どうしん)としてつかむ(寄子・同心制)、二つの方式があった。寄子・同心は、大名の部将を寄親(よりおや)にして分属させられる。
 先進地区(近畿地方など)では、小農民の独立がはやいので、有力者でも一郷村の土地と農民を完全におさえられなかった。小百姓を一人・一人おさえるしか方式がない。しかし後進地域では、有力な土豪(国人)が農村を完全におさえている。彼らをグループとして家臣にくみいれ、これを部下に統制させれば、大名は分国の土地も最底辺の農民も完全に領土・領民としてもつことができる。被官制は六角氏・斎藤氏・織田氏などが採用した。
 
 【公事屋】村内の成年男子は、村普請や戦いに出役させられる。それは個人別でなく、一軒から何人とか一軒の男すべてというように家別である。このように村役にでる家を近畿地方では公事屋(くじや)といった。公事とは公務課役などのことである。これらの公事屋を維持してゆくことが、村にとっても重要なことであった。この公事屋の下に、脇百姓とか小百姓という農民と下男・下女がいる。遠江国で公事屋の組織の有無などは不明である。