【名請人 年貢高】検地は土地の所在地・田畠屋敷の別・等級・面積・石高(こくだか)・耕作者を決定する土地調査である。そして土地台帳の検地帳(けんちちょう)(水帳(みずちょう))とか、名寄帳(なよせちょう)がつくられる。この検地では、地侍(じざむらい)(土豪)が名請人(なうけにん)(耕作者)となっており、面積(または高)は年貢高で示している。豊臣秀吉の実施した太閤検地では、実際の耕作者を名請人として登録し、生産高で表示する。しかし戦国大名の検地でも、生産高を考え、割りびきして年貢高をきめ、できるだけ多くの年貢をとろうとした。【出目】検地をすると、ふつうは増分(ましぶん)(出目)がでる。それを知行者に与えるばあいと、没収して蔵入分(くらいりぶん)にしたばあいとがある。