• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. 浜松市立中央図書館
  2. 賀茂真淵と遠江国学(資料グループ)
  3. 報国隊整列天龍川岸図(右)(目録)
  4. 報国隊整列天龍川岸図(右)
目録内容
文書名 報国隊整列天龍川岸図(右)
文書名(カナ) ホウコクタイセイレツテンリュウガワキシズ
文書名(ローマ字)
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者
差出・作成者(カナ)
差出・作成者(ローマ字)
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 明治時代
作成年終
数量 1
形状 軸物(右図)
寸法
寸法(縦) 108.0cm
寸法(横) 58.5cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 慶應四年二月二十九日の、大総督宮の天竜川渡岸の警衛に当たった報国隊(川西隊.川東隊)の様子を描いた絵図。
「遠州報国隊」は、幕末の激動のなか、有栖川宮熾仁親王を大総督として、徳川慶喜追討のため江戸に向った官軍に同行・協力するため、神職を中心に結成された有志隊である。その背景には、杉浦国頭から始まり、賀茂真淵によって大きな広がりをみせた「遠州国学」があり、国学を学んだ人々が、江戸時代後半から幕末にかけて多く現れた。彼らによって結成された「遠州報国隊」は官軍とともに江戸へ向い、江戸城周辺の警備や上野での彰義隊との戦いに参加した。
 明治元年十一月四日、帰国命令が出された後、隊員たちは帰郷する者と東京に残留・移住する者とに別れ、帰郷した者や在郷の者は、地域の神社の神職や重要な役職に就くなど、地域貢献に努め、東京に残留・移住した者は、大村益次郎のもとで東京招魂社の創建に携わり、明治政府の中で勤務するなど、それぞれの道を歩んでいった。 参考文献:「遠州報国隊 知られざる幕末尊王志士たち」発行/浜松市博物館
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 浜松市立中央図書館
原資料の所在地 浜松市立中央図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 浜松の明治以降の資料
資料分類(大分類) 川上文庫
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/hamamatsu-city/viewer/iiif/l022/manifest.json
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 未定
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード