• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (蔵田備中守供養塔 くらたびっちゅうのかみくようとう)

蔵田備中守供養塔 くらたびっちゅうのかみくようとう 所在地 東広島市西条町寺家 年 代 室町時代 ,(用語解説 平泰寺 鏡山城 参照のこと) [蔵田備中守供養塔] / 蔵田備中守供養塔 くらたびっちゅうのかみくようとう
東広島市の石造物 (く)

く 供養塔 くようとう  供養とは仏または死者の霊に香華、灯明、食物などの供物を捧げることを主とするが,その供養のために造立した塔を供養塔という。人以外の場合は塔以外に碑や塚を付ける場合が多い。,本書では人の場合を供養塔、人以外の場合を供養碑と区別する。
東広島市の石造物 (3 一石五輪塔 いっせきごりんとう)

造立の目的 供養塔や墓塔。  
東広島市の石造物 (1 層塔 そうとう)

造立の目的 供養塔や墓塔が主であり、伽藍を構成することはない。  
東広島市の石造物 (御建毛魂碑 みたてもうこんひ)

(用語解説 鳥獣供養塔 供養碑 塚 参照のこと) [御建毛魂碑]
東広島市の石造物 (大畠大日種子板碑 おおばたけだいにちしゅじいたび)

 妙林 双霊 概 要 この碑は金剛界大日如来を供養し併せて男性浄裕と女性妙珎と妙林の霊を弔うための供養塔
東広島市の石造物 (平泰寺無縫塔 へいたいじむほうとう)

境内に暦応の年号のある整形板碑、また、蔵田房信の位牌、供養塔がある。      
東広島市の石造物 (2 五輪塔 ごりんとう)

造立の目的 供養塔や墓塔が多い。  
東広島市の石造物 (4 宝篋印塔 ほうきょういんとう)

造立の目的 本来は供養塔であったが後に墓塔としても採用された。  
東広島市の石造物 (い)

造立の目的は五輪塔と同様に供養塔や墓塔として造立される。  
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

………8 7経塚  西福寺経塚…………………………9 8板碑集成(河内町を含む)………9 9供養塔, 蔵田備中守供養塔…………………16 10結界石  福寿院結界石(安芸津町)………16 11
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました