• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (や)

  保満舎利塔 やすましゃりとう  豪商木原保満寄進石造物のなかに舎利塔と刻した石塔が3,扁平座は見慣れないものであるが、保満寄進石造物の中でこれがある塔は4基あり保満舎利塔と仮称した。  ,保満舎利塔には相輪が宝珠に、塔身が火袋に、中台の反花のないもの等、組み合わせは異なる。  ,保満舎利塔は一般の小型金属製の舎利塔とは別に、木原保満が独自に考案し命名したものと考えられる。
東広島市の石造物 (円通寺舎利塔 えんつうじしゃりとう)

江戸時代 宝暦六年(1756) 形 状 花崗岩 高さ三二〇cm ヨコ五八cm タテ五八cm 形 式 保満舎利塔,(用語解説 円通寺 保満舎利塔 参照のこと) [円通寺舎利塔]
東広島市の石造物 (岩谷観音舎利塔 いわやかんのんしゃりとう)

江戸時代 宝暦十年(1760) 形 状 花崗岩 高さ一四七cm ヨコ五七cm タテ五七cm 形 式 保満舎利塔,(用語解説 岩谷観音堂 保満舎利塔 参照のこと) [岩谷観音舎利塔]
東広島市の石造物 (常楽寺跡舎利塔 じょうらくじあとしゃりとう)

江戸時代 宝暦十一年(1761) 形 状 花崗岩 高さ一八六cm ヨコ六〇cm タテ六〇cm 形 式 保満舎利塔,(用語解説 保満舎利塔 参照のこと) [常楽寺跡舎利塔]
東広島市の石造物 (円満寺跡舎利塔 えんまんじあとしゃりとう)

 江戸時代 宝暦十一年(1761) 形 状 高さ二〇八cm ヨコ六一cm タテ六一cm 形 式 保満舎利塔,(用語解説 岩谷観音堂 保満舎利塔 参照のこと) [円満寺跡舎利塔]
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました