機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 24件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
東広島市の石造物
(白市稲荷神社力石 しらいちいなりじんじゃちからいし)
東広島市の
石
造物 / 白市稲荷神社
力
石
しらいちいなりじんじゃちからいし 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代,形 状 花崗閃緑岩 高さ三〇cm ヨコ五五cm タテ一六〇cm 銘 文
力
石
七十五メ(貫) 白市,概 要 江戸時代、神社の例祭での余興に
力
自慢の若者が
力
石
を持ち上げてその腕
力
を競った。,港町では荷の運搬が盛んで
力
自慢の男が多く、神社、仏閣に「奉納、
力
石
、何貫、紀年銘」が刻まれた
石
がたくさん,[白市稲荷神社
力
石
] / 白市稲荷神社
力
石
しらいちいなりじんじゃちからいし
東広島市の石造物
(溝口立石 みぞくちたていし)
東広島市の
石
造物 / 溝口立
石
みぞくちたていし 所在地 東広島市高屋町溝口 年 代 不明 形 状 花崗岩 高さ一〇三,地名「立
石
」には2種類ある。,一に古代道の標識、二に先端が尖った細長い自立した自然
石
で崇拝の対象となる。 ,田万里に至る道はほぼ直線路で道幅も広く平坦で「牛追い道」とも言われ、人
力
車で田万里から溝口に嫁入りした,[溝口立
石
] / 溝口立
石
みぞくちたていし
東広島市の石造物
(榊山神社百度石 さかきやまじんじゃひゃくどいし)
東広島市の
石
造物 / 榊山神社百度
石
さかきやまじんじゃひゃくどいし 所在地 東広島市安芸津町三津 年 代 不明 形 ,状 花崗岩 高さ一四一cm ヨコ二五cm タテ二四cm 銘 文 百度
石
概 要 社寺の境内で一日に,百度お参りをする起点の標識として立てた
石
柱。 ,神社拝殿と百度
石
の間の距離が長いと体
力
と気
力
を必要としたであろう。 [榊山神社百度
石
] / 榊山神社百度
石
さかきやまじんじゃひゃくどいし
東広島市の石造物
(白市稲荷神社石造狐 しらいちいなりじんじゃせきぞうきつね)
東広島市の
石
造物 / 白市稲荷神社
石
造狐 しらいちいなりじんじゃせきぞうきつね 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代,献主 四日市住 向胡屋 安政四丁巳春 竹原伊予屋久五郎 原久文立 尾道
石
工佐七, 安政四年歳在 丁巳三月吉日 概 要 本稲荷神社には
石
造の狐像が迎えてくれる。 ,キツネの語源として、「食物の素」のことを古語で「ケツネ」と云ったのが基という説が有
力
である。,[白市稲荷神社
石
造狐] [白市稲荷神社
石
造狐] / 白市稲荷神社
石
造狐 しらいちいなりじんじゃせきぞうきつね
東広島市の石造物
(ち)
東広島市の
石
造物 /
力
石
ちからいし
力
試しにかかえあげる
石
。神社の境内などに置かれる。,港には
力
自慢が多いのでその近くの神社に多く置かれている。, 手水鉢 ちょうずばち 寺社で参拝の際、手などを清めるための水を溜めておく
石
製の鉢。,桃山時代に入ると茶人が古い
石
造物を手水鉢に見立てて茶室の脇におくことが流行する。 ,参道が長いことから距離を町、丁で示した
石
造物をいう。
東広島市の石造物
(小越四面種子板碑 おごししめんしゅじいたび)
東広島市の
石
造物 / 小越四面種子板碑 おごししめんしゅじいたび 所在地 東広島市八本松町正
力
年 代 室町時代 形 ,状 花崗岩 高さ九二cm ヨコ三八cm タテ二六cm 形 式 自然
石
板碑 種 子 (正面)主尊ウーン・,、(右側面)アク・不空成就如来 銘 文 彼岸 □□□□本来空々本来無一物樹々松人々 概 要 元は
石
橋
東広島市の石造物
(4 宝篋印塔 ほうきょういんとう)
東広島市の
石
造物 / 中国伝来の小型金属製で形状が宝篋印塔に似ている銭弘俶塔に宝篋印陀羅尼が納めてあったため、日本でこの種の
石
造塔,宝篋印塔は銭弘俶塔の特徴を備えているので、従来は日本を起源とする説が有
力
であったが、最近中国の
石
造宝篋印塔,について日中で研究が行われ中国を起源とする説が有
力
である。
東広島市の石造物
(鏡山城跡井戸 かがみやまじょうあといど)
東広島市の
石
造物 / 鏡山城跡井戸 かがみやまじょうあといど (史跡) 所在地 東広島市鏡山 年 代 南北朝時代(有
力
説,城内にあった自然
石
を竪穴の周囲に張り詰めた素朴な造りである。
東広島市の石造物
(岩ノ前遺跡地蔵種子板碑(1) いわのまえいせきじぞうしゅじいたび)
東広島市の
石
造物 / 八本松歴史民俗資料館) 年 代 室町時代 形 状 花崗岩 高さ七六cm ヨコ四〇cm タテ二八cm 形 式 自然
石
板碑,種 子 カ・地蔵菩薩 銘 文 無銘 概 要 発掘場所は現在八本松町正
力
団地となっている岩ノ前遺跡
東広島市の石造物
(ひ)
東広島市の
石
造物 / 百度
石
ひゃくどいし 社寺の境内で一日に百度参りの起点の標識として立てた
石
。,以後高屋を完全に領国とし安芸国の有
力
な国人領主とし臨機応変に大内氏、尼子氏、毛利氏に協
力
し領国を経営し
東広島市の石造物
(こ)
東広島市の
石
造物 / 鎌倉時代のものは重いものを支える
力
強さがあるとされる。, 虎口
石
こぐちいし 城の曲輪門を固める
石
を虎口
石
という。 ,東広島市の神社参道に設置されている
石
造狛犬の主な形式は①尾道形(玉に足を掛けているタイプ)と②出雲形(, 最古の紀年銘 宗像大社
石
造狛犬 福岡県 建仁元年(1201) (注) 尾道形、出雲形,
石
塔では塔自体を大日如来とするので他の四如来を金剛四仏という。
東広島市の石造物
(福富魚塚 ふくとみうおづか)
東広島市の
石
造物 / みすみつき 人の世に 和して栄よ 水神の子ら 鰻吉 概 要 福富魚塚は「魚塚」本体と「魚塚縁起」の2基の
石
碑,現在は町民の努
力
によりその願いがかなえられ、魚の住む川になっている。
東広島市の石造物
(あ)
東広島市の
石
造物 / の殉国犠牲者と町の発展のために特別に功労のあった人の英霊に弔意と敬意を表すために聖地を選び建立された
石
造,教育功労者 松本学校創設者 松本隆興殿 西条女学校創設者 西島嘉六殿 育英校創設者
石
井群造殿,産業功労者 木村静彦殿 島 博三殿
石
井峰吉殿,められているという伝承があった塚を昭和七年(1932)に発掘調査したところ、心礎をはじめとした塔の礎
石
が, 荒谷家墓地 あらたにけぼち 荒谷氏は竹原・小早川氏の有
力
家臣であり、堀、土塁がめぐらされた
東広島市の石造物
([遺物編目次])
東広島市の
石
造物 / 9百度
石
榊山神社百度
石
(安芸津町)……45 三種神社五百度
石
(安芸津町)…46 10町
石
, 白市稲荷神社
石
垣…………………55 2
石
段 今岡神社
石
段………………………56 3虎口
石
,72 6原爆碑 東広島市原爆死没者慰霊碑………73 賀北部隊原爆被災者救援之碑……73 7
力
石
, 白市稲荷神社
力
石
…………………74 8境界
石
安芸・備後国境界
石
(豊栄町)…74 賀茂, 旧木原家住宅
石
こたつ……………79 13
石
庭 壽延庭
石
庭…………………………80 仙
石
庭園
石
庭
東広島市の石造物
(て)
東広島市の
石
造物 / 大正二年(1913)竹原火
力
発電所開設。竹原町、忠海町に給電開始。 ,大正三年(1914)竹原火
力
発電所から西条町、三津町に給電開始。 ,(旧椋梨川発電所本館) 大正十四年(1925)竹仁水
力
発電所開設。
東広島市の石造物
(お)
東広島市の
石
造物 / 沖田嘉市はこれを解消するために独
力
で鷹巣山にトンネルを掘り、深道池に水を引く工事に着手した。,念仏を唱えながら自
力
でトンネルを掘り進んだ。
東広島市の石造物
(荒谷家墓地 あらたにけぼち)
東広島市の
石
造物 / 荒谷氏は竹原・小早川氏の有
力
家臣であり、応仁年中(1467~1469)にこの地に進出したと考えられている
東広島市の石造物
(下見廻国記念碑 したみかいこくきねんひ)
東広島市の
石
造物 / 行者は白衣を着て背に仏像入りの厨子や笈摺を背負い、家々に合
力
を求めて廻国した。
東広島市の石造物
(中の峠隧道 なかのたおずいどう)
東広島市の
石
造物 / 沖田嘉市は独
力
でトンネルを掘ることを決心し、昭和二年(1927)工事に着手した。
わたしたちの東広島市(日本語)
(<八本松町にのこる歴史があるもの>)
八本松八十八
石
仏(せきぶつ) 今のように車が十分利用できない時代に,四国88ヵ所をすべておまいりするのは,そこで,四国88ヵ所のお寺それぞれの中心となっている仏様を,1番から88番まで,
石
仏としてちょうこくしました,1926年,堀岡熊次郎(ほりおかくまじろう)さんが中心となり,人々が協
力
して作りました。,54年ぶりに見つかった
石
仏 39番 堀岡熊次郎さん
わたしたちの東広島市(日本語)
(<黒瀬町にのこる歴史があるもの>)
岩幕山古墳(いわまくやまこふん) 古墳(こふん)はむかしの王のはかといわれていますが,地方で
力
を,あの山は,私たちの身の回りにたくさんあるコンクリートにまぜる
石
をとっている山なのです。
わたしたちの東広島市(中国語)
((1)中之岭隧道与冲田嘉市)
有的地方还留下了传颂这些工作的
石
碑和故事等。,他们叫来了
石
匠,还使用了炸药,工程热火朝天地开展了下去。,冲田先生则四处帮忙,齐心协
力
,拼命地工作。,
石
匠来了,但未坚持。 1930 昭和5 从板城等地来了4名
石
匠。 开始水渠工程。,帮忙准备
石
匠的伙食。
わたしたちの東広島市(日本語)
(読み物資料「沖田嘉市さんと柏原の米づくり-小玉正徳(こだままさのり)さんの話から-」)
年たったときがちょうど日照りだったこともあって,1人で30メートルほどほっているのを見て,みんなが協
力
したらできるだろうということで,とはいえ,せまいところなので,村から交代で2~3人くらいずつ人が出て,先頭を
石
工がほっていったんです。,
石
工さんは固いところはダイナマイトを使ったので,ずいぶん作業がはかどったというわけです。,沖田さんはみんなが手伝い始めてからは
石
工さんの炊事の世話をしたり,小田山川からの水路をほったりもしたらしいです
わたしたちの東広島市(日本語)
((1)中の峠ずい道と沖田嘉市)
そのはたらきを伝える
石
碑(せきひ)や話などが残っている地域もあります。 ,
石
工(いしく)さんをよび,ダイナマイトも使って,工事はどんどんはかどりました。,沖田さんは手伝いにまわり,
力
を合わせて一生懸命(いっしょうけんめい)はたらきました。,
石
工が来るが続かない。 1930 昭和5 板城などから4人の
石
工が来る。,
石
工の炊事の手伝いをする。
/ 1ページ