• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (妙福寺石幢 みょうふくじせきどう)

妙福寺石幢 みょうふくじせきどう 所在地 東広島市八本松南 年 代 不明 形 状 花崗岩 高さ九五,妙福寺は顕本法華宗京都妙満寺派。山号は自性山。本尊は日蓮大菩薩。,に流されていた後醍醐天皇が京に帰り重祚の時、持明院の皇子(光巌天皇の御子)が罪を得て安芸国に配され当妙福寺,当時の妙福寺は飯田中畝の妙福寺(地)とよぶ地にあり栄えた。  ,(用語解説 石幢 参照のこと) [妙福寺石幢] / 妙福寺石幢 みょうふくじせきどう
東広島市の石造物 (み)

  妙福寺 みょうふくじ  顕本法華宗京都妙満寺派 自性山妙福寺 本尊は日蓮大菩薩。,に流されていた後醍醐天皇が京に帰り重祚の時、持明院の皇子(光巌天皇の御子)が罪を得て安芸国に配され当妙福寺,当時の妙福寺は飯田中畝の妙福寺とよぶ地にあり、寺の前に小堂があって皇子が使用していた冠などが納められていたという
東広島市の石造物 (清水川神社標柱 しみずがわじんじゃしめばしら)

二三cm タテ二三cm 銘 文 安政二年二月二日 庄屋嘉平 中曽庄吉 概 要 清水川神社は法華宗妙福寺
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

5無縫塔  安芸国分寺無縫塔…………………7  平泰寺無縫塔………………………8 6石幢  妙福寺石幢
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました