• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (層塔)

層塔 層 塔 / 層塔
東広島市の石造物 (1 層塔 そうとう)

1 層塔 そうとう 形態 木造建築の層塔即ち五重塔等の構造を簡略化して造形するのが一般的である。,層数は三、五、七、九、十三重塔がある。十一重塔はない。  ,造立の目的 供養塔や墓塔が主であり、伽藍を構成することはない。  ,最古の紀年銘 竜福寺層塔 奈良県 天平勝宝三年(751) / 1 層塔 そうとう
東広島市の石造物 (竹林寺七重層塔 ちくりんじしちじゅうそうとう)

竹林寺七重層塔 ちくりんじしちじゅうそうとう (市重文) 所在地 東広島市河内町入野 年 代 室町時代,花崗岩 高さ三一五cm ヨコ八五cm タテ八五cm 銘 文 無銘 概 要 室町時代の標準的な様式の多層塔,笠の流れが不連続なため九重層塔であったものと考えられる。   ,(用語解説 名井光叶 参照のこと)   (東広島市教委の呼称は竹林寺石造物) [竹林寺七重層塔 / 竹林寺七重層塔 ちくりんじしちじゅうそうとう
東広島市の石造物 (福成寺十三重層塔 ふくじょうじじゅうさんじゅうそうとう)

福成寺十三重層塔 ふくじょうじじゅうさんじゅうそうとう 所在地 東広島市西条町下三永 年 代 昭和六十年,(宝生(ほうしょう)) 北 アク(不空成就(ふくうじょうじゅ)) 銘 文 昭和六十年 概 要 本層塔,層塔としては大型である。          ,(用語解説 金剛界五仏 参照のこと) [福成寺十三重層塔] / 福成寺十三重層塔 ふくじょうじじゅうさんじゅうそうとう
東広島市の石造物 (仙石庭園五重層塔 せんせきていえんごじゅうそうとう)

仙石庭園五重層塔 せんせきていえんごじゅうそうとう 所在地 東広島市高屋町高屋堀 年 代 大正時代,形 状 花崗岩 高さ六〇〇cm ヨコ一四八cm タテ一四八cm 概 要 本層塔は神戸市灘区にあった,(用語解説 仙石庭園 参照のこと) [仙石庭園五重層塔] / 仙石庭園五重層塔 せんせきていえんごじゅうそうとう
東広島市の石造物 (安芸国分寺塔跡礎石 あきこくぶんじとうあとそせき)

安芸国分寺塔跡礎石 あきこくぶんじとうあとそせき (史跡) 所在地 東広島市西条町吉行 年 代 ,奈良時代 形 状 (心礎石)東西二八〇cm 南北一三〇cm 概 要 塔跡の大きさは従来は一辺約十二,そのため層塔の高さが最近は七重塔が想定されている。      ,(用語解説 安芸国分寺跡 参照のこと) 安芸国分寺歴史公園 [安芸国分寺塔跡礎石] / 安芸国分寺塔跡礎石 あきこくぶんじとうあとそせき
東広島市の石造物 (内容)

内容 1層 塔  2五輪塔  3一石五輪塔 4宝篋印塔  5無縫塔  6石 幢  7板 碑   8
東広島市の石造物 (その他)

その他 竹林寺七重層塔 ちくりんじしちじゅうそうとう            (名井光叶寄進石塔集成
東広島市の石造物 (こ)

こ 格狭間 こうざま  灯籠の基礎や、宝篋印塔の基礎等に刻んだ装飾文様。,石塔では塔自体を大日如来とするので他の四如来を金剛四仏という。,層塔や宝篋印塔の四面に金剛界四仏がよく刻まれる。   (主要種子参照のこと)
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

第1章 信仰(1) 1層塔  福成寺十三重層塔…………………2  仙石庭園五重層塔…………………,2 2五輪塔  安芸国分寺塔跡五輪塔……………3  平賀氏墓地五輪塔…………………3  小倉神社五輪塔,……………………4 3一石五輪塔  平泰寺一石五輪塔…………………4  円通寺一石五輪塔…………, 小倉神社宝篋印塔…………………6  上戸野宝篋印塔(福富町)………7 5無縫塔  安芸国分寺無縫塔, 竹林寺七重層塔(河内町)………27  竹林寺阿弥陀名号板碑(河内町) 27  竹林寺宝篋印塔
東広島市の石造物 (み)

名井因幡守光叶は竹林寺七重層塔など多くの石造物を遺している。  
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました