• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (平賀氏墓地 ひらがしぼち)

平賀氏墓地 ひらがしぼち (県史跡) 所在地 東広島市高屋町高屋堀 年 代 室町時代 敷 地 ,一一〇㎡ 銘 文 (宝篋印塔に)真岳 天巌 概 要 平賀氏墓地は平賀家の菩提寺であった明道寺跡にある,墓地の前面の畑は平賀氏の初期の居館ではなかったかと言われている。          ,(用語解説 平賀氏 参照のこと) 全景 平賀 弘保の墓 平賀 隆宗の墓 / 平賀氏墓地 ひらがしぼち
東広島市の石造物 (平賀氏墓地五輪塔 ひらがしぼちごりんとう)

平賀氏墓地五輪塔 ひらがしぼちごりんとう (県史跡) 所在地 東広島市高屋町高屋堀 年 代 不明,形 状 花崗岩 高さ一一二cm ヨコ三五cm タテ三五cm 銘 文 無銘 概 要 平賀氏墓地は,平賀氏の菩提寺であった明道寺跡にある。  ,そしてこの墓地の前面の畠は平賀氏の初期の居館ではなかったかと言われている。,(用語解説 平賀氏 参照のこと) 墓地五輪塔全景 [平賀氏墓地五輪塔] / 平賀氏墓地五輪塔 ひらがしぼちごりんとう
東広島市の石造物 (ひ)

  平賀氏 ひらがし  平賀氏の本貫地は出羽国平鹿郡であり、新補地頭として安芸国高屋保に,小国ながら平賀氏の高屋支配は400年におよんだ。,戦国時代の深まりとともに居城を白山城、頭崎城と築城し平賀氏三城として戦国時代の山城の変遷を物語っている,  平賀氏墓地 ひらがしぼち  (県史跡)  平賀氏菩提寺であった明道寺跡にある。,そしてこの墓地の前面の畠は平賀氏の初期の居館ではなかったかと言われている。
東広島市の石造物 (松嶽城跡井戸 まつたけじょうあといど)

松嶽城は高屋平賀氏一族の入野氏の居城である。  ,入野氏は高屋平賀氏九代直宗の子時宗が分家したもので入野の一部を領有した。  ,入野氏は名井、木原、東村らの諸氏とともに平賀氏の家老を勤めた。  
東広島市の石造物 (白市稲荷神社石垣 しらいちいなりじんじゃいしがき)

安政三年辰五月吉日     一金五両 尾道米屋喜兵衛(他の寄進額、寄進者十四名は略す) 概 要 十六世紀平賀氏,の居城白山城から西方約400mに平賀氏の館(通称「御土居」)があった。
東広島市の石造物 (常楽寺跡舎利塔 じょうらくじあとしゃりとう)

常楽寺はかつては寺勢さかんな平賀氏の祈祷所であった。,平賀一族である木原保満が平賀氏が去った後荒廃しないように気をくばっていたのであろう。  
東広島市の石造物 (荒神社石段 こうじんじゃいしだん)

文 (親柱)奉寄進石階 宝暦八戌寅三月吉日 願主 木原保満 概 要 かまどの神、荒神社は元御土居(平賀氏居館跡
東広島市の石造物 (光政寺宝篋印塔 こうしょうじほうきょういんとう)

平賀氏が萩へ退去後は木原家が後継。  
東広島市の石造物 (西品寺石灯籠 さいほんじいしどうろう)

木原家は平賀氏の一族であり、木原本家の保満は特別の思いで寄進したものと思われる。
東広島市の石造物 (福岡八幡神社手水鉢 ふくおかはちまんじんじゃちょうずばち)

    宝暦十二歳 願主 白市町中 水溜形状 富士山形 概 要 福岡神社は文亀三年(1503)平賀氏
東広島市の石造物 (か)

かしらざきじょうあと  (県史跡)   頭崎城は高屋町貞重にあり比高約200mで県内では郡山城に次ぐ大型の城で、平賀氏三城,平賀氏十五代の弘保は、大永三年(1523)鏡山城が落城したのを見て、居城白山城では戦国時代を生き延びられないと
東広島市の石造物 (み)

  名井光叶 みょういみつやす  名井氏は鎌倉時代末期、平賀氏惟兼の四男宗春に始まる。
東広島市の石造物 (し)

平賀氏は関ヶ原の戦まで約200年にわたってここを本拠地とした。
東広島市の石造物 (い)

臨済宗岩谷山正法寺の寺跡で、開基は晶回といわれ、白山城主平賀氏累代の祈祷所であった。
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

……2  仙石庭園五重層塔…………………2 2五輪塔  安芸国分寺塔跡五輪塔……………3  平賀氏墓地五輪塔,13竹林寺梵字岩群集成(河内町)…21 14古墓  福成寺古墓…………………………22  平賀氏墓地
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました