• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう)

旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代,形 状 花崗岩 溝深さ一〇cm 全幅三〇~三五cm 長さ四五三cm(二本分) 概 要 旧木原家住宅の,この旧木原家住宅の側溝は花崗岩で作られている。,これも旧木原家住宅の見所のひとつである。  ,(用語解説 旧木原家住宅 参照のこと) [旧木原家住宅側溝] / 旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ)

旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 ,寛延四年辛未五月日 木原保満立之     釈迦仏 (右と同文) 概 要 石仏は釈迦如来像と阿弥陀如来像の2体で旧木原家住宅,(用語解説 旧木原家住宅 参照のこと) [旧木原家住宅石仏] / 旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石こたつ きゅうきはらけじゅうたくいしこたつ)

旧木原家住宅石こたつ きゅうきはらけじゅうたくいしこたつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 不明,この旧木原家住宅のこたつは石のブロックを刳り抜いて中に灰を入れる構造になっている。  ,旧木原家住宅 全景 [旧木原家住宅石こたつ] / 旧木原家住宅石こたつ きゅうきはらけじゅうたくいしこたつ
東広島市の石造物 (旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど)

旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 形,花崗岩 高さ六〇cm ヨコ一一〇cm タテ一一〇cm 形 式 井戸屋形 銘 文 無銘 概 要 旧木原家住宅 / 旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき)

旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 不明 形,[旧木原家住宅石垣] / 旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき
わたしたちの東広島市(日本語) ((5)古くからのこるたてもの)

その中で,高屋町の白市にある「旧木原家住宅」は,今から約350年前に,たてられてた家です。  ,「旧木原家住宅」を調べてみましょう。,  旧木原家住宅  木原家は,お酒や塩をつくって,それを売って商売していたそうよ。,旧木原家住宅のなか ・ざしきでは,お客さんをもてなしていました。
わたしたちの東広島市(日本語) (<高屋町にのこる歴史があるもの>)

<高屋町にのこる歴史があるもの> 旧木原家住宅  高屋町の南東の白市(しらいち)地区にある江戸時代,旧木原家住宅   白市かぶき  白市地区は江戸時代の中ごろから,白市大市(おおいち)とよばれる
東広島市の石造物 (き)

  旧木原家住宅 きゅうきはらけじゅうたく  (重文)  木原家の本家大原屋の住居。
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

含黒瀬町)…………48 第3章 土木・建築 1石垣  浄福寺石垣(安芸津町)…………54  旧木原家住宅石垣,八条原城跡城塁……………………57 5水路  中の峠隧道…………………………57 6側溝  旧木原家住宅側溝,75  広島県中央石(福富町)…………75  いぼ神様……………………………76 9井戸  旧木原家住宅井戸, 黒瀬石風呂(黒瀬町)……………78 11掛石集成……………………………78 12石こたつ  旧木原家住宅石,……………85  稲荷神社石鳥居(呉市仁方町)…85  木原家墓地六地蔵石仏……………86  旧木原家住宅石仏
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました