• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう)

旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代,この旧木原家住宅の側溝は花崗岩で作られている。,加工に手間のかかる花崗岩の側溝は珍しく木原家が屈指の豪商であったことを示している。  ,これも旧木原家住宅の見所のひとつである。  ,(用語解説 旧木原家住宅 参照のこと) [旧木原家住宅側溝] / 旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ)

旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 ,寛延四年辛未五月日 木原保満立之     釈迦仏 (右と同文) 概 要 石仏は釈迦如来像と阿弥陀如来像の2体で旧木原家住宅,かつては木原家墓地脇の宗清堂に安置されていたものである。  ,(用語解説 旧木原家住宅 参照のこと) [旧木原家住宅石仏] / 旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ
東広島市の石造物 (木原家墓地六地蔵石仏 きはらけぼちろくじぞうせきぶつ)

木原家墓地六地蔵石仏 きはらけぼちろくじぞうせきぶつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代, 立像五体 高さ六〇cm 銘 文 奉建立     享保十九甲寅五月日 施主 木原保満 概 要 木原家墓地,(用語解説 木原家墓地 参照のこと) [木原家墓地六地蔵石仏] / 木原家墓地六地蔵石仏 きはらけぼちろくじぞうせきぶつ
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき)

旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 不明 形, 状 花崗岩 高さ七〇cm ヨコ一二m 概 要 この石垣は江戸時代の豪商木原家の蔵の石垣である。,[旧木原家住宅石垣] / 旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石こたつ きゅうきはらけじゅうたくいしこたつ)

旧木原家住宅石こたつ きゅうきはらけじゅうたくいしこたつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 不明,この旧木原家住宅のこたつは石のブロックを刳り抜いて中に灰を入れる構造になっている。  ,豪商木原家らしい調度品であるが、一部破損している。,旧木原家住宅 全景 [旧木原家住宅石こたつ] / 旧木原家住宅石こたつ きゅうきはらけじゅうたくいしこたつ
東広島市の石造物 (旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど)

旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 形,花崗岩 高さ六〇cm ヨコ一一〇cm タテ一一〇cm 形 式 井戸屋形 銘 文 無銘 概 要 旧木原家住宅 / 旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど
東広島市の石造物 (き)

き 木原家 きはらけ  平賀家十五代弘保の弟保成が分家した家系。江戸時代に帰農した。,  木原家墓地 きはらけぼち  白市・光政寺前の道の先に木原家墓地がある。  ,かつて木原家墓地内には礼拝堂(宗清堂)があり、その遺物、扁額、石仏、鰐口、建築組み物は旧木家家住宅内に,木原家の本家大原屋二代。芸南屈指の豪商として栄え、各地の寺社に多くの石造物を寄進している。,  旧木原家住宅 きゅうきはらけじゅうたく  (重文)  木原家の本家大原屋の住居。
わたしたちの東広島市(中国語) ((5)从前留下的建筑)

其中,位于高屋町白市的“木原家住宅旧址”是建于距今约350年前的住宅。  ,让我们来调查一下“木原家住宅旧址”吧。,  木原家住宅旧址  据说木原家以前做的是酿酒、制盐并销售的生意。  ,木原家住宅旧址内部 ・榻榻米房间,以前用来招待客人。 ・商店和中厅,以前用来谈生意。
わたしたちの東広島市(中国語) (<高屋町留存的古迹>)

<高屋町留存的古迹> 木原家住宅旧址 木原家住宅旧址位于高屋町东南方的白市地区,是江户时代初期町中的住宅,木原家曾经从事酿酒及制盐等工作。,木原家住宅旧址   白市歌舞伎 白市地区早在江户时代中期就开设了称作“白市大市”的牛马集市
わたしたちの東広島市(日本語) ((5)古くからのこるたてもの)

その中で,高屋町の白市にある「旧木原家住宅」は,今から約350年前に,たてられてた家です。  ,「旧木原家住宅」を調べてみましょう。,  旧木原家住宅  木原家は,お酒や塩をつくって,それを売って商売していたそうよ。,旧木原家住宅のなか ・ざしきでは,お客さんをもてなしていました。
わたしたちの東広島市(日本語) (<高屋町にのこる歴史があるもの>)

<高屋町にのこる歴史があるもの> 旧木原家住宅  高屋町の南東の白市(しらいち)地区にある江戸時代,木原家は,酒造りや塩造りなどの仕事を行っていました。,旧木原家住宅   白市かぶき  白市地区は江戸時代の中ごろから,白市大市(おおいち)とよばれる
東広島市の石造物 (稲荷神社石鳥居 いなりじんじゃいしどりい)

木原家は仁方に塩田を所有していたので寄進したのであろう。 [稲荷神社石鳥居]
東広島市の石造物 (福岡八幡神社石段 ふくおかはちまんじんじゃいしだん)

概 要 福岡八幡神社は天文年間(1532~55年)木原城主木原保成が鶴岡八幡宮から勧請したという木原家
東広島市の石造物 (光政寺宝篋印塔 こうしょうじほうきょういんとう)

平賀氏が萩へ退去後は木原家が後継。  
東広島市の石造物 (西品寺石灯籠 さいほんじいしどうろう)

木原家は平賀氏の一族であり、木原本家の保満は特別の思いで寄進したものと思われる。
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

含黒瀬町)…………48 第3章 土木・建築 1石垣  浄福寺石垣(安芸津町)…………54  旧木原家住宅石垣,八条原城跡城塁……………………57 5水路  中の峠隧道…………………………57 6側溝  旧木原家住宅側溝,75  広島県中央石(福富町)…………75  いぼ神様……………………………76 9井戸  旧木原家住宅井戸,黒瀬石風呂(黒瀬町)……………78 11掛石集成……………………………78 12石こたつ  旧木原家住宅石,……………86  旧木原家住宅石仏…………………86  頭崎神社石灯籠……………………86  西品寺石灯籠
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました