• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (頭崎梵字岩 かしらざきぼんじいわ)

頭崎梵字岩 かしらざきぼんじいわ 所在地 東広島市高屋町貞重 年 代 不明 形 状 花崗岩 高さ,の麓近くにある極楽寺に奥ノ院があり、巨石に取り囲まれた奥の院のすぐ手前にすわっている巨石に種子が一文字陽刻,[頭崎梵字岩] / 頭崎梵字岩 かしらざきぼんじいわ
東広島市の石造物 (竹林寺西参道梵字岩群 ちくりんじにしさんどうぼんじいわぐん)

竹林寺西参道梵字岩群 ちくりんじにしさんどうぼんじいわぐん 所在地 東広島市河内町入野 年 代 不明,第一番梵字岩  形 状 花崗岩 高さ一二四cm ヨコ一一五cm タテ四五cm  種 子 キリーク・,阿弥陀如来  銘 文 無銘 第三番梵字岩  形 状 花崗岩 高さ一二〇cm ヨコ二七〇cm タテ, 種 子 ア・胎蔵界大日如来  銘 文 無銘 概 要 西参道には新旧、大小とり混ぜて3基もの梵字岩,第一番梵字岩 第二番梵字岩 西参道の両側に第三番梵字岩と九丁の町石が立つ / 竹林寺西参道梵字岩群 ちくりんじにしさんどうぼんじいわぐん
東広島市の石造物 (竹林寺表参道梵字岩群 ちくりんじおもてさんどうぼんじいわぐん)

竹林寺表参道梵字岩群 ちくりんじおもてさんどうぼんじいわぐん 所在地 東広島市河内町入野 年 代 ,不明 第一番梵字岩  形 状 花崗岩 高さ一三五cm ヨコ三〇〇cm タテ二〇〇cm  種 子 ,バン・金剛界大日如来  銘 文 無銘 第二番梵字岩  形 状 花崗岩 高さ二二五cm ヨコ一七五,登り始めて直ぐ左側にあるのが第一番梵字岩であり、彫りが深いので梵字岩だと誰もが気付く。  ,第一番梵字岩 第二番梵字岩 / 竹林寺表参道梵字岩群 ちくりんじおもてさんどうぼんじいわぐん
東広島市の石造物 (ほ)

ほ 梵 字 ぼんじ  梵語すなわちサンスクリットを記すのに用いる文字。,字体は種々あるが、我々が普通目にするのは石塔に刻まれた釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来等を表す文字である
東広島市の石造物 (竹林寺西参道町石 ちくりんじにしさんどうちょうせき)

九丁石は最高部にあり第三番梵字岩のすぐ近くにある。,表参道も西参道も丁石に梵字が刻んであるのが特徴である。 初丁石 九丁石
東広島市の石造物 ([7主要な種子])

胎蔵界大日如来 金剛界大日如来 阿弥陀如来 弥陀三尊 五輪塔四方の梵字
東広島市の石造物 (森実二尊種子板碑 もりざねにそんしゅじいたび)

バン・金剛界大日如来 銘 文 藤原 光叶 朝臣 亨禄三年     八月日 概 要 遺品は古くから梵字岩
東広島市の石造物 (小越四面種子板碑 おごししめんしゅじいたび)

不空成就如来 銘 文 彼岸 □□□□本来空々本来無一物樹々松人々 概 要 元は石橋として使用されていたが梵字
東広島市の石造物 (福成寺町石 ふくじょうじちょうせき)

竹林寺の町石に較べ高さも低く、梵字もない簡素なものである。  
東広島市の石造物 (7 板碑 いたび)

整形板碑は頭部を山形に造り、その下に二段の切り込みを入れて額部を造り、額部の下方に梵字、尊像、名号の何,自然石板碑は山形、額部がない自然石に種子、文字を刻む。  
東広島市の石造物 ([参考文献])

石風呂 黒瀬郷土史研究会 23 川勝政太郎 燈籠・手水鉢 昭59 誠文堂新光社 24 徳山暉純 梵字手帖
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

………19  福成寺八十八石仏…………………19  木谷三顔地蔵石仏(安芸津町) …20 12梵字岩, 頭崎梵字岩…………………………20 13竹林寺梵字岩群集成(河内町)…21 14古墓  福成寺古墓,…15  友広阿弥陀三尊種子板碑…………15  廃專光寺文明板碑(河内町)……15 13竹林寺梵字岩集成, 竹林寺表参道梵字岩群(河内町)21  竹林寺西参道梵字岩群(河内町) 21 15行賢遺跡
東広島市の石造物 (し)

広島県尾道市 文政三年(1820)    種 子 しゅじ   密教において諸尊を表す梵字
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました