• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (9 標柱 しめばしら)

9 標柱 しめばしら 形態 石柱を2本建てて、しめ縄を張る。柱には宣揚文などを刻む。  ,名称 注連柱、七五三柱とも記す。  造立の目的 神社の神域を示す。  ,起源 標柱の研究者篠原起昌氏によると標柱の初めは広島県尾道市土堂町の住吉神社とする。,海上交通の祈願のため玉垣を寄進した際に神社入り口の柱だけを高く作りしめ縄を張った。 / 9 標柱 しめばしら
東広島市の石造物 (標 柱(しめばしら))

標 柱(しめばしら) 研究者の篠原起昌氏によると、標柱の起源は尾道・住吉神社の文政3年(1820)とされ,(文献11)  簡単な調査の結果は広島市、東広島市、尾道市はほとんどの神社には標柱が建立されているが / 標 柱(しめばしら)
東広島市の石造物 (標 柱(しめばしら))

標 柱(しめばしら) 広島県の特徴である標柱は東広島市でも多く見られ全神社の73%に1基以上がある。 / 標 柱(しめばしら)
東広島市の石造物 (白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら)

白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら 所在地 東広島市高屋町溝口(白鳥神社旧東参道) 年 代 ,為泰路改府拝衆安康願成謝     當村里正俗称奥本臨祐謹建 郷村桂良作 慶応二年丙寅二月 概 要 標柱,に刻んだ宣揚文は7字以内の場合が多いが、当標柱は11字もあって珍しい。  ,なお白鳥神社への参道は数本あって、そのため標柱、石燈籠、石鳥居、町石も多数設置されている。            ,(用語解説 白鳥神社 および標柱 参照のこと) [白鳥神社標柱] / 白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら
東広島市の石造物 (御建神社標柱 みたてじんじゃしめばしら)

御建神社標柱 みたてじんじゃしめばしら 所在地 東広島市西条町西条 年 代 明治四十四年(1911,広島県知事正四位勲三等 宗像政撰并書 石工寺西村山口市太郎顕正 概 要 御建神社の参拝者を先ずこの大型標柱,は心配事もなく萬神が守り給う 美しい光の中に民が憩う          (用語解説 御建神社および標柱, 参照のこと) [御建神社標柱] / 御建神社標柱 みたてじんじゃしめばしら
東広島市の石造物 (清水川神社標柱 しみずがわじんじゃしめばしら)

清水川神社標柱 しみずがわじんじゃしめばしら 所在地 東広島市八本松東 年 代 江戸時代 安政二年,東広島市内では最古銘の標柱である。          ,(用語解説 標柱 参照のこと) [清水川神社標柱] / 清水川神社標柱 しみずがわじんじゃしめばしら
東広島市の石造物 (福富道標 ふくとみどうひょう)

福富道標 ふくとみどうひょう 所在地 東広島市福富町久芳 年 代 不明 形 状 花崗岩 高さ一一,〇cm ヨコ五二cm タテ三二cm 銘 文 右ハ久井 本郷 左ハのみ 甲山 道 概 要 この道標はかつて,県道脇に説明板を設けて橋の親柱と道標を残して後世に伝えている。,全 景 [福富道標] / 福富道標 ふくとみどうひょう
東広島市の石造物 (御建神社石鳥居 みたてじんじゃいしとりい)

所在地 東広島市西条町西条 年 代 大正三年(1914) 形 状 花崗岩 高さ一〇六〇cm 柱間五五,〇cm 柱径五五cm 銘 文 奉献 大正三年六月吉日 寄進者 吉井常夫(他) 概 要 東広島市で最大規模,御建神社には大型の標柱、灯籠、狛犬、記念碑や多くの石造物が境内にある。
東広島市の石造物 (し)

  標 柱 しめばしら  標柱は神社で見られる石鳥居のように石柱を2本建てて、しめ縄を張,柱には宣揚文などを刻む。注連柱、七五三柱とも記す。  ,  白鳥神社 しらとりじんじゃ  (市史跡)  高屋町郷の標高353mの山頂にある白鳥古墳
東広島市の石造物 (内容)

  2五輪塔  3一石五輪塔 4宝篋印塔  5無縫塔  6石 幢  7板 碑   8石灯籠  9標 ,柱 10石造狛犬 11盃状穴
東広島市の石造物 (御建神社の石造物)

御建神社の石造物 広島県ないしは広島市の特徴である標柱、バチ形灯籠、尾道形狛犬、出雲形狛犬および性別
東広島市の石造物 (調査内容)

、志和の各町) 調査項目  神社 A項目・・石鳥居数、手水鉢の形式、石段数     B項目・・標柱
東広島市の石造物 (榊山神社百度石 さかきやまじんじゃひゃくどいし)

cm ヨコ二五cm タテ二四cm 銘 文 百度石 概 要 社寺の境内で一日に百度お参りをする起点の標識,として立てた石柱。  
東広島市の石造物 (調査結果)

水溜まり形状が○または□ 59%         石段数 40段以上 13%     B項目・・標柱数
東広島市の石造物 (白鳥神社町石 しらとりじんじゃちょうせき)

一二cm 銘 文 一丁 廿六丁 概 要 白鳥神社への参道はいくつかあるが、かなり遠方まで石灯籠、標柱
東広島市の石造物 (まとめ)

「標柱数が1基以上」、「石灯籠の形式がバチ形」については広島県の特徴を裏付けている。  
東広島市の石造物 (東広島市の寺社石造物の統計 一覧表)

形手水鉢数 73 59 2 ○□形以外の手水鉢数 50 41 3 調査総手水鉢数 123 石段 標柱
東広島市の石造物 (ち)

ち 竹林寺 ちくりんじ  (重文)  真言宗 篁山 竹林寺  標高535mの篁山の山頂付近にある,角柱などに主尊としての種子を表したものもある。
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

36 3石鳥居  御建神社石鳥居……………………37  愛郷廟石鳥居………………………38 4標柱, 清水川神社標柱……………………38  御建神社標柱………………………39  白鳥神社標柱……, 福富道標(福富町)………………60  宮領牛像道標………………………60  溝口立石………………, 宇山指差道標(1)(河内町)………61  宇山指差道標(2)(河内町)………61  戸野指差道標, 下竹仁指差道標(福富町)………62  中河内指差道標(1)(河内町)……63  中河内指差道標
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました