• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 77件
辞書ファセット
/ 2ページ
東広島市の石造物 (白市民家石垣 しらいちみんかいしがき)

東広島市の石造物 / 白市民家石垣 しらいちみんかいしがき 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 不明 形 状 花崗岩 ,高さ二七七cm ヨコ三・五m 概 要 白市は江戸時代から明治時代にかけて裕福な町民が多く住む町であった / 白市民家石垣 しらいちみんかいしがき
東広島市の石造物 (白市稲荷神社玉垣 しらいちいなりじんじゃたまがき)

東広島市の石造物 / 白市稲荷神社玉垣 しらいちいなりじんじゃたまがき 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 安政三年, 花崗岩 高さ九七cm ヨコ一八cm タテ一八cm 銘 文 安政三丙辰十二月吉旦 伊原兵重郎正隆 白市里正,境内には木下および矢野曲馬団寄進の石柱が数本あり、往時白市が近隣の遊楽地であった面影を遺している。,(用語解説 白市 参照のこと) 白市稲荷神社玉垣全景 木下、矢野曲馬団石柱 / 白市稲荷神社玉垣 しらいちいなりじんじゃたまがき
東広島市の石造物 (白市稲荷神社力石 しらいちいなりじんじゃちからいし)

東広島市の石造物 / 白市稲荷神社力石 しらいちいなりじんじゃちからいし 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代,形 状 花崗閃緑岩 高さ三〇cm ヨコ五五cm タテ一六〇cm 銘 文 力石 七十五メ(貫) 白市,山間地の白市にあることは珍しいが、かつて白市は牛馬市、神明祭、市立で大勢の人でにぎわった名残であろう。,[白市稲荷神社力石] / 白市稲荷神社力石 しらいちいなりじんじゃちからいし
東広島市の石造物 (白市稲荷神社石垣 しらいちいなりじんじゃいしがき)

東広島市の石造物 / 白市稲荷神社石垣 しらいちいなりじんじゃいしがき 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 安政三年,    一金五両 尾道米屋喜兵衛(他の寄進額、寄進者十四名は略す) 概 要 十六世紀平賀氏の居城白山城,白市稲荷神社の石垣はその御土居の石垣を移設したものである。 / 白市稲荷神社石垣 しらいちいなりじんじゃいしがき
東広島市の石造物 (白市稲荷神社石造狐 しらいちいなりじんじゃせきぞうきつね)

東広島市の石造物 / 白市稲荷神社石造狐 しらいちいなりじんじゃせきぞうきつね 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代,(1857) 形 状 花崗岩 高さ七三cm ヨコ四六cm タテ四六cm 銘 文 奉献 献主 四日市住,白市稲荷神社の狐像は東広島市内では特別に表情豊かな像で思わず油揚げを想像してしまう。  ,[白市稲荷神社石造狐] [白市稲荷神社石造狐] / 白市稲荷神社石造狐 しらいちいなりじんじゃせきぞうきつね
東広島市の石造物 (白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら)

東広島市の石造物 / 白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら 所在地 東広島市高屋町溝口(白鳥神社旧東参道) 年 代 ,慶応二年(1866) 形 状 花崗岩 高さ二五〇cm ヨコ二六cm タテ二三cm 銘 文 (宣揚文)献白鳥大明神宝前古川秀集,なお白鳥神社への参道は数本あって、そのため標柱、石燈籠、石鳥居、町石も多数設置されている。            ,(用語解説 白鳥神社 および標柱 参照のこと) [白鳥神社標柱] / 白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら
東広島市の石造物 (白鳥神社手水鉢 しらとりじんじゃちょうずばち)

東広島市の石造物 / 白鳥神社手水鉢 しらとりじんじゃちょうずばち 所在地 東広島市高屋町郷 年 代 江戸時代 宝暦二年,1752) 形 状 花崗岩 高さ七八cm ヨコ八七cm タテ五三cm 銘 文 宝暦二歳壬申五月 白市村,(用語解説 白鳥神社 参照のこと) [白鳥神社手水鉢] / 白鳥神社手水鉢 しらとりじんじゃちょうずばち
東広島市の石造物 (白鳥神社町石 しらとりじんじゃちょうせき)

東広島市の石造物 / 白鳥神社町石 しらとりじんじゃちょうせき 所在地 東広島市高屋町中島および郷 年 代 江戸時代,廿六丁石 形 状 高さ四五cm ヨコ一二cm タテ一二cm 銘 文 一丁 廿六丁 概 要 白鳥神社 / 白鳥神社町石 しらとりじんじゃちょうせき
わたしたちの東広島市(中国語) (东广岛是这样的城市)

わたしたちの東広島市(中国語) / 东广岛是这样的城市 1 东广岛市的人口(人数)和大致面积 东广岛市的町名 人数(人) 大致面积 (,185,415 636 (2016年1月东广岛市政府调查) 有很多人居住的是哪个町呢?,    2 东广岛市的气温和降水量(2010年~2014年平均),(东广岛市政府调查) (东广岛市政府调查) 比较一下市内的各町,以及东广岛市与其他城市吧。,好像能够明白有什么不同了。 / 东广岛是这样的城市
わたしたちの東広島市(中国語) ((1)东广岛市土地的使用方法)

わたしたちの東広島市(中国語) / (1)东广岛市土地的使用方法 如果从空中俯视东广岛市,那么不同的地方就有着不同的地域风貌。,东广岛市的地势,越往北则地势越高,越往南则地势越低。 东广岛市的大部分土地都是山林。,由于东广岛市里有许多种植稻谷的农户,因此,水田遍布全市。旱田点缀其间。,住宅和工厂集中的地方是东广岛市中心附近。,总的来说,东广岛市水田很多啊。 好像河流两岸都是水田啊。 与空白地图比较一下吧。 / (1)东广岛市土地的使用方法
わたしたちの東広島市(日本語) ((1)東広島市の土地の使われ方)

わたしたちの東広島市(日本語) / (1)東広島市の土地の使われ方 東広島市を空から見てみると,場所によって,ちいきのようすがちがっていました,東広島市には,米を作っている農家が多いので,水田が市全体に広がっています。,住宅や工場があつまっているのは,東広島市の中心に近いところです。,白地図とくらべてみよう。 住宅や工場があつまっているところは,どんなところなんだろう。,    東広島市の土地の使われ方マップ / (1)東広島市の土地の使われ方
わたしたちの東広島市(中国語) (故乡的传统工业 西条酒(东广岛市西条町))

わたしたちの東広島市(中国語) / 故乡的传统工业 西条酒(东广岛市西条町) 说到日本大量生产美酒的町,有兵库县的滩、京都府的伏见和广岛县的西条,,东广岛市就是因酿酒而闻名日本的地方。,在JR西条站附近,可以看到多座白墙的酒坊和砖造的烟囱。同时,这里还喷涌着酿造美酒所需的井水。,◇ 寒冷的气候 11月到3月的气温比广岛市低2度左右。 / 故乡的传统工业 西条酒(东广岛市西条町)
東広島市の石造物 (鶯塚 うぐいすづか)

東広島市の石造物 / 鶯塚 うぐいすづか 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 寛政五年(1739) 形 状 ,白市の弟子たちが十三回忌に建立した追慕の碑である。  ,当時白市は裕福な町で俳諧を嗜む町民が多くいた。            ,(用語解説 白市 参照のこと) [鶯塚]
東広島市の石造物 (し)

東広島市の石造物 /   白 市 しらいち  白市の町名の由来は白山に因なみ、養国寺の門前町として始まった。,文亀四年(1504)平賀弘保が高屋堀・御薗宇城から移り白山城を築城し白市を城下町とした。,江戸時代には牛馬市が開かれ現在の三原市久井町、三次市十日市と並んで三大牛馬市の一つとして栄えた。  ,白市は江戸から昭和にかけて牛馬市、露天商、神明祭、競馬、サーカス、回り舞台に花道のあった二階建ての長栄座,  白鳥神社 しらとりじんじゃ  (市史跡)  高屋町郷の標高353mの山頂にある白鳥古墳
東広島市の石造物 (西福寺石仏 さいふくじせきぶつ)

東広島市の石造物 / 西福寺石仏 さいふくじせきぶつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 元文五年(1740),ヨコ九五cm タテ三〇cm 銘 文 法界 釈迦仏 元文五年七月日 施主 木原保満 概 要 浄土宗 白雲山,開基は文治二年(1186)で白鳥神社の別当職に補せられた大寺であった。  ,天正十一年(1583)時の住僧西蓮法師は事情あって寺地を白市に移し己の名の一字西を冠し西福寺と号した。
わたしたちの東広島市(中国語) (<高屋町留存的古迹>)

わたしたちの東広島市(中国語) / <高屋町留存的古迹> 木原家住宅旧址 木原家住宅旧址位于高屋町东南方的白市地区,是江户时代初期町中的住宅,木原家住宅旧址   白市歌舞伎 白市地区早在江户时代中期就开设了称作“白市大市”的牛马集市,尤其是在戏棚里,演员从大阪过来,在大市期间表演“歌舞伎”。,自从1993年“白市歌舞伎”恢复后,每年都坚持公演。,儿童歌舞伎 如果可以调查白市的历史,那就太好了。
東広島市の石造物 (土宮神社石段 つちのみやじんじゃいしだん)

東広島市の石造物 / 土宮神社石段 つちのみやじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 寛延四年(,白市特有の神明祭りの中心である。  ,坂の街白市は広場が少なく神社境内は子供達の遊び場であり、町民の憩いの場である。
わたしたちの東広島市(日本語) (<高屋町にのこる歴史があるもの>)

わたしたちの東広島市(日本語) / <高屋町にのこる歴史があるもの> 旧木原家住宅  高屋町の南東の白市(しらいち)地区にある江戸時代,旧木原家住宅   白市かぶき  白市地区は江戸時代の中ごろから,白市大市(おおいち)とよばれる,牛や馬の市が開かれ,見せ物小屋や屋台がたくさんならび,にぎわっていました。,平成5年に「白市かぶき」がふっかつしてから,毎年公演(こうえん)をつづけています。,子どもかぶき 白市のれきしを調べてみるといいね。
東広島市の石造物 (う)

東広島市の石造物 /   鶯 塚 うぐいすづか  高屋町白市の白山城山麓の光政寺近くに所在する。,白市は江戸時代俳諧の盛んな町であり、この山麓にはよく鶯が啼く。
東広島市の石造物 (宮領牛像道標 みやりょうぎゅうぞうどうひょう)

東広島市の石造物 / 宮領牛像道標 みやりょうぎゅうぞうどうひょう 所在地 東広島市局屋町宮領 年 代 大正四年(1915,) 形 状 花崗岩 高さ七二cm ヨコ三三cm タテ一八cm 銘 文 左ハ東高屋村白市 右ハ豊田郡小谷村,大正四年十一月建之     西高屋村字宮領 施人島田淳三 概 要 文字だけを刻んだ道標が圧倒的に多い中で、白市,の牛馬市を連想させる牛の像やその上部にやさしい表情をした地蔵菩薩が、旅人の心をいやしたことであろう。
東広島市の石造物 (よ)

東広島市の石造物 / よ 養国寺 ようこくじ  浄土真宗本願寺派 白龍山 養国寺 本尊は阿弥陀如来。  ,東広島市高屋町白市に所在する。  往古は真言宗で元暦元年(1184)創建という。
東広島市の石造物 (安芸国分寺宝篋印塔 あきこくぶんじほうきょういんとう)

東広島市の石造物 / 安芸国分寺宝篋印塔 あきこくぶんじほうきょういんとう 所在地 東広島市西条町吉行 年 代 江戸時代,銘 文 (二百字余の漢文で記されている)     金亀山学如欽記 現住権大僧都宥雄八十歳書之 當郡白市村住檀主,その記念として宝暦七年に賀茂郡白市村の木原保満が宝篋印塔を寄進した。   
東広島市の石造物 (光政寺宝篋印塔 こうしょうじほうきょういんとう)

東広島市の石造物 / 光政寺宝篋印塔 こうしょうじほうきょういんとう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 享保十九年,白山城主平賀弘保が平賀家の菩提寺として建立。平賀氏が萩へ退去後は木原家が後継。  
東広島市の石造物 (旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう)

東広島市の石造物 / 旧木原家住宅側溝 きゅうきはらけじゅうたくそっこう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代,溝深さ一〇cm 全幅三〇~三五cm 長さ四五三cm(二本分) 概 要 旧木原家住宅の水源として井戸と白山
わたしたちの東広島市(中国語) (致使用本书学习的同学们)

わたしたちの東広島市(中国語) / 致使用本书学习的同学们 致使用本书学习的同学们 本书介绍了东广岛市及广岛县的各种情况。,请当作教科书一样使用,认真学习东广岛市及广岛县的相关知识。 没有刊载详细地图。,请配合使用附刊《通过空白地图学习东广岛市》。,关于地图,请灵活运用附刊《通过空白地图学习东广岛市》。
わたしたちの東広島市(日本語) (ふるさとの伝統(でんとう)工業(こうぎょう) 西条の酒(東広島市西条))

わたしたちの東広島市(日本語) / ふるさとの伝統(でんとう)工業(こうぎょう) 西条の酒(東広島市西条) 日本でおいしいお酒がたくさん,られている町といえば,兵庫県の灘(なだ),京都府の伏見(ふしみ),広島県の西条といわれており,東広島市は,JR西条駅の近くには,白壁(しらかべ)づくりの酒蔵(さかぐら)とれんがづくりの煙突(えんとつ)がいくつも,◇ 寒冷(かんれい)な気候 11月から3月の気温が,広島市より2度くらい低いです。 / ふるさとの伝統(でんとう)工業(こうぎょう) 西条の酒(東広島市西条)
東広島市の石造物 (養国寺石灯籠出(1) ようこくじいしとうろう)

東広島市の石造物 / 養国寺石灯籠出(1) ようこくじいしとうろう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 寛延四年
東広島市の石造物 (荒神社石段 こうじんじゃいしだん)

東広島市の石造物 / 荒神社石段 こうじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 宝暦八年(1758
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき)

東広島市の石造物 / 旧木原家住宅石垣 きゅうきはらけじゅうたくいしがき 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 不明 形
東広島市の石造物 (長照寺石灯籠 ちょうしょうじいしとうろう)

東広島市の石造物 / 長照寺石灯籠 ちょうしょうじいしとうろう 所在地 東広島市河内町入野 年 代 江戸時代 宝暦八年(, 状 花崗岩 高さ二三五cm ヨコ七六cm タテ七六cm 形 式 神前形 銘 文 □楼灯 施主 白市住
東広島市の石造物 (岩谷観音舎利塔 いわやかんのんしゃりとう)

東広島市の石造物 / 岩谷観音舎利塔 いわやかんのんしゃりとう 所在地 東広島市高屋町高屋東 年 代 江戸時代 宝暦十年, 花崗岩 高さ一四七cm ヨコ五七cm タテ五七cm 形 式 保満舎利塔 銘 文 奉寄進 施主 白市住
東広島市の石造物 (木原家墓地六地蔵石仏 きはらけぼちろくじぞうせきぶつ)

東広島市の石造物 / 木原家墓地六地蔵石仏 きはらけぼちろくじぞうせきぶつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代
東広島市の石造物 (安宿指差道標 あすかゆびさしどうひょう)

東広島市の石造物 / 安宿指差道標 あすかゆびさしどうひょう 所在地 東広島市豊栄町安宿 年 代 大正七年(1918),形 状 花崗岩 高さ九七cm ヨコ二六cm タテ二五cm 銘 文 河内道 約四里 河戸ヨリ分レテ白市
東広島市の石造物 (旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど)

東広島市の石造物 / 旧木原家住宅井戸 きゅうきはらけじゅうたくいど 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 形,大坂府堺市に茶人千利休旧宅の井戸が観光名所になっているが、この井戸はそれに負けない風格がある。  
東広島市の石造物 (福岡八幡神社石段 ふくおかはちまんじんじゃいしだん)

東広島市の石造物 / 福岡八幡神社石段 ふくおかはちまんじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町高屋東 年 代 江戸時代,花崗岩 段数 三六段 ヨコ三m 銘 文 (親柱)奉寄進石階 延享三丙寅季九月吉日     願主 白市住
東広島市の石造物 (養国寺石灯籠(2) ようこくじいしとうろう)

東広島市の石造物 / 養国寺石灯籠(2) ようこくじいしとうろう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 宝暦十一年
東広島市の石造物 (岩谷観音宝籤印塔 いわやかんのんほうきょういんとう)

東広島市の石造物 / 岩谷観音宝籤印塔 いわやかんのんほうきょういんとう 所在地 東広島市高屋町高屋東 年 代 江戸時代,cm ヨコ六六cm タテ六六cm 種 子 金剛界四仏 銘 文 三界萬霊 奉建立 宝篋印塔 施主 白市住木原保満
東広島市の石造物 (旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ)

東広島市の石造物 / 旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 
東広島市の石造物 (小田八幡神社種子板碑(2) おだはちまんじんじゃしゅじいたび)

東広島市の石造物 / 小田八幡神社種子板碑(2) おだはちまんじんじゃしゅじいたび (市重文) 所在地 東広島市河内町小田,平朝臣大府侍郎景範     逆修 仁渓常徳居士存位 法華妙典     永禄十三庚午十月珠日□ 敬白 ,(東広島市教委の呼称は小田八幡神社板碑) 全景 [小田八幡神社種子板碑(2)]
わたしたちの東広島市(日本語) (☆この本で学習するみなさんへ)

わたしたちの東広島市(日本語) / ☆この本で学習するみなさんへ ☆この本で学習するみなさんへ ○この本には東広島市や広島県のさまざまな,教科書と同じように使(つか)って,東広島市や広島県のことをしっかり学んでいきましょう。,別冊(べっさつ)の「白地図(はくちず)で学ぶ東広島市」を使ってください。,○地図は,別冊の「白地図で学ぶ東広島市」を活用してください。
東広島市の石造物 (竹林寺木原宝篋印塔 ちくりんじきはらほうきょういんとう)

東広島市の石造物 / 竹林寺木原宝篋印塔 ちくりんじきはらほうきょういんとう 所在地 東広島市河内町入野 年 代 江戸時代, タテ八三cm 種 子 金剛界四仏 銘 文 三界萬霊 奉建立 宝篋印塔 寛延四辛未天九月日 施主白市住木原保満
東広島市の石造物 (石清水八幡宮石灯籠 いわしみずはちまんぐういしどうろう)

東広島市の石造物 / 石清水八幡宮石灯籠 いわしみずはちまんぐういしどうろう 所在地 東広島市西条町吉行 年 代 江戸時代,一八二cm ヨコ五八cm タテ五八cm 形 式 神前形 銘 文 奉建立 宝暦六年丙子八月日 願主 白市住
東広島市の石造物 (頭崎神社石灯籠 かしらざきじんじゃいしどうろう)

東広島市の石造物 / 頭崎神社石灯籠 かしらざきじんじゃいしどうろう 所在地 東広島市高屋町貞重  年 代 江戸時代 宝暦六年,一五八cm ヨコ五七cm タテ五七cm  形 式 バチ形  銘 文 奉寄進 宝暦六年丙子九月 願主 白市住木原保満
東広島市の石造物 (竹林寺西参道町石 ちくりんじにしさんどうちょうせき)

東広島市の石造物 / 竹林寺西参道町石 ちくりんじにしさんどうちょうせき 所在地 東広島市河内町入野 年 代 江戸時代 ,ヨコ二四cm タテ二二cm 種 子 キリーク・阿弥陀如来 銘 文 初丁 従是山門迠九丁 施主賀茂郡白市之住
東広島市の石造物 (円満寺跡舎利塔 えんまんじあとしゃりとう)

東広島市の石造物 / 円満寺跡舎利塔 えんまんじあとしゃりとう 所在地 東広島市高屋町高屋堀 年 代 江戸時代 宝暦十一年, タテ六一cm 形 式 保満舎利塔 銘 文 奉寄進 舎利塔 宝暦十一辛巳天 五月吉日     白市住,円満寺は天平時代の開山とされ僧行基が立ち寄り十一面観音像(市重文)を刻み本尊とした。,安芸国分寺の仁王門(市重文)の仁王像はここから移されたという。  
東広島市の石造物 (常楽寺跡舎利塔 じょうらくじあとしゃりとう)

東広島市の石造物 / 常楽寺跡舎利塔 じょうらくじあとしゃりとう 所在地 東広島市高屋町貞重 年 代 江戸時代 宝暦十一年, 高さ一八六cm ヨコ六〇cm タテ六〇cm 形 式 保満舎利塔 銘 文 奉寄進 舎利塔 施主 白市住
東広島市の石造物 (養国寺舟形手水鉢 ようこくじふながたちょうずばち)

東広島市の石造物 / 養国寺舟形手水鉢 ようこくじふながたちょうずばち 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 不明 形 
東広島市の石造物 (福岡八幡神社手水鉢 ふくおかはちまんじんじゃちょうずばち)

東広島市の石造物 / 福岡八幡神社手水鉢 ふくおかはちまんじんじゃちょうずばち 所在地 東広島市高屋町高屋東 年 代 江戸時代, ヨコ一四二cm タテ八二cm 銘 文 奉寄進 手水鉢 壬午八月吉日     宝暦十二歳 願主 白市町中
東広島市の石造物 (酒蔵通り掛石(3) さかぐらどおりかけいし)

東広島市の石造物 / 酒蔵通り掛石(3) さかぐらどおりかけいし 所在地 東広島市西条本町 年 代 不明 形 状 花崗岩, 高さ五〇cm ヨコ三五cm タテ一五cm 概 要 白牡丹延宝蔵の南面、酒蔵通りに面した蔵の軒下に数個
東広島市の石造物 (山口誓子句碑 やまぐちせいしくひ)

東広島市の石造物 / 山口誓子句碑 やまぐちせいしくひ 所在地 東広島市西条上市町(前垣氏宅) 年 代 昭和五十年(1975,形 状 流紋岩 高さ一二七cm ヨコ八四cm タテ二四cm 形 式 自然石 銘 文 寒庭に 白砂敷
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました