• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (光野家石祠 みつのけせきし)

東広島市の石造物 / 光野家石祠 みつのけせきし 所在地 東広島市西条本町 年 代 江戸時代 文政四年(1821) 形, 状 花崗岩 高さ八二cm ヨコ五二cm タテ四六cm 銘 文 此祠也原是松柱檜扉 為風雨所壊敗今茲新造石祠目安,概 要 この石祠は光野平左衛門通義が一族の繁栄を祈願して、屋敷神として祀ったものである。  ,当地近隣には四日市住石工與七銘のある石造物が数多く見られるがその中でも秀作である。       ,(用語解説 屋敷神 参照のこと) [光野家石祠] / 光野家石祠 みつのけせきし
東広島市の石造物 (石工与七)

東広島市の石造物 / 石工与七 石工・与七             船越雄治    西条駅周辺の石造物を調査,「石工・与七」、「石工・與七」、「四日市住・石工・与七」、「窪田屋與七」等である。  ,石工・与七の石造物 表 (松村昌彦氏提供) 種類 石工名 年号 場所 石鳥居 石工當町與七郎 文政元年,文化6年(1809) 旦過寺跡 石祠 石工與七 文政4年(1821) 光野氏屋敷跡 手水鉢 石工与七,嘉永4年(1851) 氏神社 石灯籠 當町石工久□田 安政4年(1857) 御建神社 石段 石工与七 / 石工与七
東広島市の石造物 (せ)

東広島市の石造物 /   石 祠 せきし  江戸時代には各種の小祠に石製のものが用いられ始め、それらは石祠と呼,石祠は基壇、室部、屋根の3つの部分からなり、屋根の形により入母屋、切妻造、方形造、寄棟造、流造、唐破風造,  仙石庭園 せんせきていえん  仙石庭園は苑主の山名氏が自ら石を選び設計した、石を主体,広さ1万8千m2の園内には全国の奇石、銘石が個石として、また組石として配置され、全体として調和のとれた,園内の多様な石群は勿論、滝、手洗石、動物を連想させる石、灯籠など見どころ豊富な石庭である。
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

東広島市の石造物 / (河内町)27 17石廟  愛郷廟………………………………28 18石祠  光野家石祠…………,9百度石  榊山神社百度石(安芸津町)……45  三種神社五百度石(安芸津町)…46 10町石, 白市稲荷神社石垣…………………55 2石段  今岡神社石段………………………56 3虎口石,安芸国分寺石橋……………………58  尻ノ池石橋…………………………59 8葺石  三ツ城古墳葺石, 旧木原家住宅石こたつ……………79 13石庭  壽延庭石庭…………………………80  仙石庭園石庭
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました