• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (荒神社石段 こうじんじゃいしだん)

荒神社石段 こうじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 宝暦八年(1758, 願主 木原保満 概 要 かまどの神、荒神社は元御土居(平賀氏居館跡)の横に竹林で囲まれた古い社に石段,[荒神社石段] / 荒神社石段 こうじんじゃいしだん
東広島市の石造物 (今岡神社石段 いまおかじんじゃいしだん)

今岡神社石段 いまおかじんじゃいしだん 所在地 東広島市志和町内 年 代 不明 形 状 花崗岩 ,(一段の形状)高さ二二cm ヨコ二七六cm タテ二五cm 概 要 市内で最も段数が多い石段。,[今岡神社石段] / 今岡神社石段 いまおかじんじゃいしだん
東広島市の石造物 (土宮神社石段 つちのみやじんじゃいしだん)

土宮神社石段 つちのみやじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 寛延四年(,[土宮神社石段] / 土宮神社石段 つちのみやじんじゃいしだん
東広島市の石造物 (福岡八幡神社石段 ふくおかはちまんじんじゃいしだん)

福岡八幡神社石段 ふくおかはちまんじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町高屋東 年 代 江戸時代,[福岡八幡神社石段] / 福岡八幡神社石段 ふくおかはちまんじんじゃいしだん
東広島市の石造物 (調査内容)

の旧四町(西条、八本松、高屋、志和の各町) 調査項目  神社 A項目・・石鳥居数、手水鉢の形式、石段数
東広島市の石造物 (調査結果)

基以上 73%         手水鉢の形式 水溜まり形状が○または□ 59%         石段数
東広島市の石造物 (石清水八幡宮石灯籠 いわしみずはちまんぐういしどうろう)

 奉建立 宝暦六年丙子八月日 願主 白市住 木原保満      (2基とも同文) 概 要 神社の石段
東広島市の石造物 (竹林寺表参道梵字岩群 ちくりんじおもてさんどうぼんじいわぐん)

急坂なので目に迫ってくるのは次の石段だけで、仰ぎ見るような崖にたつ巨石は目に入りにくい。
東広島市の石造物 (11 盃状穴 はいじょうけつ)

11 盃状穴 はいじょうけつ 形態 手水鉢、石段などの石造物に穿った穴。  
東広島市の石造物 (まとめ)

「石段数 40段以上」については全国との比較が待たれる。   
東広島市の石造物 (東広島市の寺社石造物の統計 一覧表)

○□形手水鉢数 73 59 2 ○□形以外の手水鉢数 50 41 3 調査総手水鉢数 123 石段
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

……………54  白市民家石垣………………………55  白市稲荷神社石垣…………………55 2石段, 今岡神社石段………………………56 3虎口石  鏡山城跡虎口石……………………56 4城塁,81  竹林寺木原宝篋印塔(河内町)…81  西福寺石仏…………………………82  福岡八幡神社石段,……83  安芸国分寺宝篋印塔………………83  長照寺石灯籠(河内町)…………83  荒神社石段,…………………………84  土宮神社石段………………………84  岩谷観音舎利塔……………………84
東広島市の石造物 (石工与七)

手水鉢 石工与七 嘉永4年(1851) 氏神社 石灯籠 當町石工久□田 安政4年(1857) 御建神社 石段
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました