• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 25件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (石灯籠)

石灯籠 石灯籠 / 石灯籠
東広島市の石造物 (8 石灯籠 いしどうろう)

8 石灯籠 いしどうろう 形態 基礎、竿、中台、火袋、笠、宝珠からなる。  ,現在見る石灯籠は中国に1基のみ現存する。朝鮮半島では古いものが多く存在する。 / 8 石灯籠 いしどうろう
東広島市の石造物 (養国寺石灯籠(2) ようこくじいしとうろう)

養国寺石灯籠(2) ようこくじいしとうろう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 宝暦十一年,宝暦十一辛巳天三月吉辰       (外側) 施主 木原保満 同苗元章 概 要 木原保満が前項の養国寺石灯籠,(用語解説 養国寺 参照のこと) [養国寺石灯籠(2)] / 養国寺石灯籠(2) ようこくじいしとうろう
東広島市の石造物 (西品寺石灯籠 さいほんじいしどうろう)

西品寺石灯籠 さいほんじいしどうろう 所在地 東広島市高屋町中島  年 代 明治二十九年(1896,[西品寺石灯籠] / 西品寺石灯籠 さいほんじいしどうろう
東広島市の石造物 (仙石庭園石燈籠 せんせきていえんいしどうろう)

仙石庭園石燈籠 せんせきていえんいしどうろう 所在地 東広島市高屋町高屋堀 年 代 江戸時代 天明六年,(1786) 形 状 大谷石 高さ三〇〇cm ヨコ一三五cm タテ一三五cm 銘 文 奉献 石燈籠一基,この石灯籠が仙石庭園に辿り着いた経緯は不明である。,三つ葉葵の紋 [仙石庭園石燈籠] / 仙石庭園石燈籠 せんせきていえんいしどうろう
東広島市の石造物 (頭崎神社石灯籠 かしらざきじんじゃいしどうろう)

頭崎神社石灯籠 かしらざきじんじゃいしどうろう 所在地 東広島市高屋町貞重  年 代 江戸時代 宝暦六年, バチ形  銘 文 奉寄進 宝暦六年丙子九月 願主 白市住木原保満  概 要 木原保満が奉納した石灯籠,は大型が多いがこの石灯籠は小型である。,[頭崎神社石灯籠] / 頭崎神社石灯籠 かしらざきじんじゃいしどうろう
東広島市の石造物 (養国寺石灯籠出(1) ようこくじいしとうろう)

養国寺石灯籠出(1) ようこくじいしとうろう 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 寛延四年,    寛延四辛未年九月吉日      (外側)施主 木原保満 概 要 木原保満が養国寺に寄進した石灯籠,[養国寺石灯籠出(1)] / 養国寺石灯籠出(1) ようこくじいしとうろう
東広島市の石造物 (長照寺石灯籠 ちょうしょうじいしとうろう)

長照寺石灯籠 ちょうしょうじいしとうろう 所在地 東広島市河内町入野 年 代 江戸時代 宝暦八年(,[長照寺石灯籠] / 長照寺石灯籠 ちょうしょうじいしとうろう
東広島市の石造物 (バチ形石灯籠(ばちがたいしどうろう))

バチ形石灯籠(ばちがたいしどうろう) 広島県の特徴であるバチ形灯籠は東広島市でも多く見られ、調査総石造灯籠数 / バチ形石灯籠(ばちがたいしどうろう)
東広島市の石造物 (教善寺バチ形石灯籠 きょうぜんじばちがたいしどうろう)

教善寺バチ形石灯籠 きょうぜんじばちがたいしどうろう 所在地 東広島市西条町西条 年 代 江戸時代,(用語解説 教善寺 参照のこと) [教善寺バチ形石灯籠] / 教善寺バチ形石灯籠 きょうぜんじばちがたいしどうろう
東広島市の石造物 (石清水八幡宮石灯籠 いわしみずはちまんぐういしどうろう)

石清水八幡宮石灯籠 いわしみずはちまんぐういしどうろう 所在地 東広島市西条町吉行 年 代 江戸時代,[石清水八幡宮石灯籠] / 石清水八幡宮石灯籠 いわしみずはちまんぐういしどうろう
東広島市の石造物 (教善寺神前形石灯籠 きょうぜんじしんぜんがたいしどうろう)

教善寺神前形石灯籠 きょうぜんじしんぜんがたいしどうろう 所在地 東広島市西条町西条 年 代 明治四十一年,(用語解説 教善寺 参照のこと) [教善寺神前形石灯籠] / 教善寺神前形石灯籠 きょうぜんじしんぜんがたいしどうろう
東広島市の石造物 (教善寺春日形石燈籠 きょうぜんじかすががたいしどうろう)

教善寺春日形石燈籠 きょうぜんじかすががたいしどうろう 所在地 東広島市西条町西条 年 代 昭和五十二年,(用語解説 教善寺 参照のこと) [教善寺春日形石燈籠] / 教善寺春日形石燈籠 きょうぜんじかすががたいしどうろう
東広島市の石造物 (バチ形石灯籠(ばちがたいしどうろう))

バチ形石灯籠(ばちがたいしどうろう) 灯籠の形式として撥形がある。 / バチ形石灯籠(ばちがたいしどうろう)
東広島市の石造物 (教正寺織部形石灯籠 きょうしょうじおりべがたいしどうろう)

教正寺織部形石灯籠 きょうしょうじおりべがたいしどうろう 所在地 東広島市西条町助実 年 代 不明,[教正寺織部形石灯籠] / 教正寺織部形石灯籠 きょうしょうじおりべがたいしどうろう
東広島市の石造物 (東広島市の寺社石造物の統計 一覧表)

1基以上ある神社数 91 81 2 2基以上ある神社数 31 27 3 調査総神社数 113 石灯籠,11 2 神前形 111 22 3 バチ形 150 30 4 それ以、外 179 36 5 調査総石灯籠数,性別なし 86 96 73 97 13 87 3 調査総数 90 75 15 寺院 手水鉢 石灯籠,自然石形 4 8 2 神前形 7 14 3 バチ形 17 33 4 それ以外 23 45 5 調査総石灯籠数
東広島市の石造物 (調査内容)

の各町) 調査項目  神社 A項目・・石鳥居数、手水鉢の形式、石段数     B項目・・標柱、石灯籠,の形式、石造狛犬の形式  寺院 A項目・・手水鉢の形式     B項目・・石灯籠の形式 調査寺社数
東広島市の石造物 (調査結果)

        石段数 40段以上 13%     B項目・・標柱数 1基以上 81%         石灯籠, 有 4%  寺院 A項目・・手水鉢の形式 水溜まり形状が○または□ 59%     B項目・・石灯籠
東広島市の石造物 (内容)

内容 1層 塔  2五輪塔  3一石五輪塔 4宝篋印塔  5無縫塔  6石 幢  7板 碑   8石灯籠
東広島市の石造物 (まとめ)

「標柱数が1基以上」、「石灯籠の形式がバチ形」については広島県の特徴を裏付けている。  ,  寺 院  手水鉢の形式 水溜まり形状が○または□、石灯籠の形式がバチ形は神社のデータ
東広島市の石造物 (白鳥神社町石 しらとりじんじゃちょうせき)

cm タテ一二cm 銘 文 一丁 廿六丁 概 要 白鳥神社への参道はいくつかあるが、かなり遠方まで石灯籠
東広島市の石造物 (白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら)

なお白鳥神社への参道は数本あって、そのため標柱、石燈籠、石鳥居、町石も多数設置されている。            
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

39  白鳥神社標柱………………………39 5玉垣  白市稲荷神社玉垣…………………40 6石灯籠, 教善寺春日形石灯籠………………40  教善寺神前形石灯籠………………41  教善寺バチ形石灯籠,………………41  教正寺織部形石灯籠………………42  仙石庭園石灯籠 …………………42 7,……83  石清水八幡宮石灯籠………………83  安芸国分寺宝篋印塔………………83  長照寺石灯籠,……………………86  西品寺石灯籠………………………86
東広島市の石造物 ([参考文献])

飯田米秋 賀茂郡史・中世武士研究編 27 石田茂作 日本の美術 昭47 至文堂 28 京田良志 石灯籠入門
東広島市の石造物 (石工与七)

石祠 石工與七 文政4年(1821) 光野氏屋敷跡 手水鉢 石工与七 嘉永4年(1851) 氏神社 石灯籠
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました