• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (光野家石祠 みつのけせきし)

光野家石祠 みつのけせきし 所在地 東広島市西条本町 年 代 江戸時代 文政四年(1821) 形,花崗岩 高さ八二cm ヨコ五二cm タテ四六cm 銘 文 此祠也原是松柱檜扉 為風雨所壊敗今茲新造石祠目安,造千萬喜矣 保子孫永世無窮     文政四年辛巳二月 光野平左衛門通義 石工與七造 概 要 この石祠,(用語解説 屋敷神 参照のこと) [光野家石祠] / 光野家石祠 みつのけせきし
東広島市の石造物 (せ)

  石 祠 せきし  江戸時代には各種の小祠に石製のものが用いられ始め、それらは石祠と呼,石祠は基壇、室部、屋根の3つの部分からなり、屋根の形により入母屋、切妻造、方形造、寄棟造、流造、唐破風造
東広島市の石造物 (石工与七)

當町石工久保田屋与七 安政4年(1857) 御建神社 石仏 石工与七 文化6年(1809) 旦過寺跡 石祠
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

16名井光叶寄進石塔集成(河内町)27 17石廟  愛郷廟………………………………28 18石祠, 光野家石祠…………………………29 19塞の神  寺家塞の神…………………………29  吉原塞
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました