• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (御建神社石鳥居 みたてじんじゃいしとりい)

御建神社石鳥居 みたてじんじゃいしとりい 所在地 東広島市西条町西条 年 代 大正三年(1914),柱径五五cm 銘 文 奉献 大正三年六月吉日 寄進者 吉井常夫(他) 概 要 東広島市で最大規模の石鳥居,この神社にふさわしい石鳥居である。          ,(用語解説 御建神社 参照のこと) [御建神社石鳥居] / 御建神社石鳥居 みたてじんじゃいしとりい
東広島市の石造物 (愛郷廟石鳥居 あいきょうびょういしとりい)

愛郷廟石鳥居 あいきょうびょういしとりい 所在地 東広島市西条町西条 年 代 昭和十六年(1941,(用語解説 愛郷廟、石鳥居 参照のこと) [愛郷廟石鳥居] / 愛郷廟石鳥居 あいきょうびょういしとりい
東広島市の石造物 (稲荷神社石鳥居 いなりじんじゃいしどりい)

稲荷神社石鳥居 いなりじんじゃいしどりい 所在地 呉市仁方町 年 代 江戸時代 宝暦十二年(1762,[稲荷神社石鳥居] / 稲荷神社石鳥居 いなりじんじゃいしどりい
東広島市の石造物 (調査内容)

調査区域  東広島市内の旧四町(西条、八本松、高屋、志和の各町) 調査項目  神社 A項目・・石鳥居数
東広島市の石造物 (調査結果)

調査結果 (詳細は「東広島市の寺社石造物の統計一覧表」参照)    神社 A項目・・石鳥居数
東広島市の石造物 (白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら)

なお白鳥神社への参道は数本あって、そのため標柱、石燈籠、石鳥居、町石も多数設置されている。            
東広島市の石造物 (白市稲荷神社玉垣 しらいちいなりじんじゃたまがき)

安政三年(1856)牛馬商と興業師との間に喧嘩があり、それをさけるために、興業の当日に石鳥居とは別に竹
東広島市の石造物 (石工与七)

以上11基のうち石鳥居や玉垣は石工独自のデザインでつくるものではないので、一般的な作品であるが、他は優美,石工・与七の石造物 表 (松村昌彦氏提供) 種類 石工名 年号 場所 石鳥居 石工當町與七郎 文政元年
東広島市の石造物 (い)

い 石鳥居 いしどりい  鳥居の起源については種々の説があるが、中国雲南省周辺に住むアカ族の鳥居状,最古の紀年銘 足守八幡神社石鳥居 岡山県 康安元年(1361)   石風呂 いしぶろ
東広島市の石造物 (東広島市の寺社石造物の統計 一覧表)

東広島市の寺社石造物の統計 一覧表 神社 石鳥居 手水鉢 No 項 目 神社数 比率(%) 1 1
東広島市の石造物 (し)

  標 柱 しめばしら  標柱は神社で見られる石鳥居のように石柱を2本建てて、しめ縄を張
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

) 1手水鉢  養国寺舟形手水鉢…………………36 2手水鉢集成…………………………36 3石鳥居, 御建神社石鳥居……………………37  愛郷廟石鳥居………………………38 4標柱  清水川神社標柱,…85  円通寺舎利塔………………………85  常楽寺跡舎利塔……………………85  稲荷神社石鳥居
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました