• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (蔵田備中守供養塔 くらたびっちゅうのかみくようとう)

蔵田備中守供養塔 くらたびっちゅうのかみくようとう 所在地 東広島市西条町寺家 年 代 室町時代 ,大永三年(1523) 形 状 花崗岩 高さ一一三cm ヨコ五〇cm タテ二〇cm 銘 文 蔵田備中守房信, (上部に円相がある)    大永三年六月二十八日 概 要 蔵田備中守房信は西条を本拠とする武士で,(用語解説 平泰寺 鏡山城 参照のこと) [蔵田備中守供養塔] / 蔵田備中守供養塔 くらたびっちゅうのかみくようとう
東広島市の石造物 (へ)

治承年中(1177~81)の創建といわれ、また大永年間(1521~28)鏡山城番蔵田備中守房信が中興したと
東広島市の石造物 (く)

  蔵田備中守 くらたびっちゅうのかみ  大永三年(1523)鏡山城が尼子氏に攻められた
東広島市の石造物 (平泰寺無縫塔 へいたいじむほうとう)

開基は詳かでないが、治承年中(1177~81)の草創といわれ、又大永年間(1521~8)鏡山城代蔵田備中守房信
東広島市の石造物 (か)

大永三年(1523)出雲・尼子氏に攻められ落城、ときの城代が蔵田備中守。
東広島市の石造物 ([遺物編目次])

7経塚  西福寺経塚…………………………9 8板碑集成(河内町を含む)………9 9供養塔  蔵田備中守供養塔
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました