• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
東広島市の石造物 (う)

う 請 花 うけばな  蓮弁をデザインした上向きの弁を彫りめぐらせる花形で、塔の相輪の九輪の下、宝珠
東広島市の石造物 (や)

その中の常楽寺舎利塔の構造は上から相輪、屋根、扁平座、上部に反花を持った塔身、請花・反 花の中台、基礎,保満舎利塔には相輪が宝珠に、塔身が火袋に、中台の反花のないもの等、組み合わせは異なる。  
東広島市の石造物 (川上神社盃状穴 かわかみじんじゃはいじょうけつ)

かわかみじんじゃはいじょうけつ 所在地 東広島市八本松飯田 年 代 不明 対象物 手水鉢 形 状 花崗岩,    タテ一二〇cm 穴 数 十七 銘 文 無銘 概 要 元村社で南北朝から室町時代頃にかけての勧請と
東広島市の石造物 (大多田八幡神社盃状穴 おおただはちまんじんじゃはいじょうけつ)

おおただはちまんじんじゃはいじょうけつ 所在地 東広島市黒瀬町大多田 年 代 不明 対象物 方形手水鉢 形 状 花崗岩,永享三年(1431)藤原清秀が宇佐八幡を勧請。
東広島市の石造物 (福岡八幡神社石段 ふくおかはちまんじんじゃいしだん)

ふくおかはちまんじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町高屋東 年 代 江戸時代 延享三年(1746) 形 状 花崗岩,木原孫七保満 概 要 福岡八幡神社は天文年間(1532~55年)木原城主木原保成が鶴岡八幡宮から勧請したという
東広島市の石造物 (土宮神社石段 つちのみやじんじゃいしだん)

つちのみやじんじゃいしだん 所在地 東広島市高屋町白市 年 代 江戸時代 寛延四年(1751) 形 状 花崗岩, 木原保満 概 要 土宮は伊勢神宮外宮の内にある四別宮 (風宮、多賀宮など)のうちの一つでこれを勧請したもので
東広島市の石造物 (福岡八幡神社手水鉢 ふくおかはちまんじんじゃちょうずばち)

ふくおかはちまんじんじゃちょうずばち 所在地 東広島市高屋町高屋東 年 代 江戸時代 宝暦十二年(1762) 形 状 花崗岩, 白市町中 水溜形状 富士山形 概 要 福岡神社は文亀三年(1503)平賀氏が鶴岡八幡神宮より勧請したといい
東広島市の石造物 (清水川神社標柱 しみずがわじんじゃしめばしら)

しみずがわじんじゃしめばしら 所在地 東広島市八本松東 年 代 江戸時代 安政二年(1855) 形 状 花崗岩,銘 文 安政二年二月二日 庄屋嘉平 中曽庄吉 概 要 清水川神社は法華宗妙福寺の祈願所として勧請したと
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました