<豊栄町にのこる歴史があるもの>

29 ~ 29 / 128ページ
英語中国語ポルトガル語

いせき
 豊栄町は,むかしから南北を結ぶ交通の中心地の1つとしてさかえてきました。町内で数多くの大むかしのいせきが発見されています。
※いせきとは…
 大むかしの人々のくらしの様子がわかるもの。


大むかしのいせき

本宮八幡(ほんぐうはちまん)神社

杉の木立

 県の重要文化財(じゅうようぶんかざい)の古文書(こもんじょ)や,県の天然記念物(てんねんきねんぶつ)の杉(すぎ)の木立(こだち)などがあり,町の人たちによって大切に保ぞんされています。
※古文書とは…
むかしの人が書いた文書。

 
 
天神嶽(てんじんだけ)
天神嶽の夫婦岩

 天神嶽は,豊栄町で一番高い山で,登山道やちょう上には,数多くの地蔵(じぞう)があります。また,頂上には,夫婦(めおと)岩とよばれる大きな岩もあります。
豊栄町には,古くからのこるものがいろいろあるんだね。