/ 3070ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000024-200010
タイトル 弘前古御絵図
タイトル(カナ) ヒロサキ コ オンエズ
タイトル(ローマ字) Hirosaki ko on'ezu
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 慶安2年(1649)(推定)
製作年終
数量 1舗
形状
大きさ
大きさ(縦) 218cm
大きさ(横) 215cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容 慶安2年(1650)作製と推定 家中侍は氏名 町家は職業と名前を記入している
内容(カナ) ケイアン ニネン センロッピャクゴジュウ サクセイ ト スイテイ カチュウザムライ ワ シメイ マチヤ ワ ショクギョウ ト ナマエ オ キニュウ シテイル
内容(ローマ字) Keian ninen senroppyakugoju sakusei to suitei kachuzamurai wa shimei machiya wa syokugyo to namae o kinyu shiteiru
解題・説明 慶安2年(1649)頃の成立とみられ、江戸時代前期における弘前城下の詳細な様子を知ることができる絵図である。同年5月に発生した寺町大火で、寺町(現在の元寺町)を中心とする地域が焼失、その翌年3月に現在の新寺町が町割りされ、寺町にあった寺院が移転した。この絵図では、それ以前の正保城絵図(「津軽弘前城之絵図」、国立公文書館蔵)の寺町付近に見える「門徒寺」・「天台寺」などの屋敷割が見えず、寺町付近に大きな空白部分があること、一方新寺町に新たな町割りがみえないことから、寺町大火直後から新寺町へ焼失寺院が移転する前の弘前城下を描写したと推定されている。
 絵図は南北218㎝、東西215㎝で、ほぼ正方形に近い。絵図全体に薄い彩色があり、武家・町屋ともに居住者名を記載しており、町人の場合はその稼業も記載されている。居住者名は街路に向けて冒頭の文字が記されており、正面の入り口の方向がそれによって明らかとなる。また、町名・川名なども記載されている。「亀甲町」「紺屋町」「土手町」「鍛冶町」といった現在の弘前中心市街地に存在する町名は、絵図に記載された町名の表記を基本的に踏襲していて、主要な各町名が江戸時代前期にはほぼ成立していたことがわかる。
 城下を概観すると、城の郭内二の丸・三の丸には上・中級家臣の屋敷があり、城の西方は岩木川によって隔てられ、馬屋町は郭外であるものの城内の一部を形成していた。さらには中・下級家臣、町屋、さらには誓願寺(浄土宗)とその子院が置かれていた。城の北・東にかけて小知行・御小人・若党らを含む下級藩士・武家奉公人、商人などが居住し、八幡宮や別当最勝院もここに位置する。城東の侍町には中・下級家臣、町屋があり、家康を祀る東照宮や、大火で焼失する前には寺町に浄土・天台・日蓮・浄土真宗らの寺院が配置されていた。和徳堰(二階堰)の北側には御小人が多く居住していた。城の南には中・下級家臣の屋敷と郭内に居住する上級家臣の下屋敷があり、町屋と曹洞宗寺院によって形成された寺院街(長勝寺構)がある。また溜池(南溜池)が大きく示されている。町方に居住する町人の稼業も多彩であり、またその屋号には各地の国名・地名を冠する者が多く、日本海航路とのつながりが深い津軽の地域性を反映して、日本海側・近畿地方出身の商人たちが城下に多く定着したことを示している。(千葉一大)
【参考文献】
『絵図に見る弘前の町のうつりかわり』(弘前市立博物館、1984年)
長谷川成一「弘前城下について」(津軽近世史料刊行会編集・長谷川成一編『津軽近世史料1 弘前城下史料 上』北方新社、1986年)
長谷川成一「慶安二年頃「弘前古御絵図」(弘前図書館蔵)─若干の解説と復元─』(『文化における「北」』弘前大学人文学部人文学科特定研究事務局、1989年)
『城下町古絵図散歩 8 仙台 東北・北海道の城下町』平凡社、1998年) ・千葉一大「城下町の建設 弘前城下の町割」(長谷川成一監修『図説 弘前・黒石・中南津軽の歴史』郷土出版社、2006年)
解題・説明(英語) Hirosaki ko on’ezu (Illustration of Historical Hirosaki. See: Hirosakishi shi Tsūshi hen 2: Kinsei 1, pg. 189, fig. 69)
 This illustration depicts the details of the Hirosaki castle town during the early Edo period, and is believed to have been completed in Keian 2 (1649). During May of 1649, a great fire destroyed much of the area around Teramachi (present day Mototeramachi), and Shinteramachi (“new” Teramachi) was established in March of the following year and the destroyed Teramachi temples were relocated there. By comparing with the earlier “Illustration of Tsugaru Hirosaki Castle” (In Illustrated Castles of the Shōhō Era [Shōho shiro ezu], National Archives of Japan), we see that allotments for temples like Montodera (Pure Land Temple) and Tendaidera (Tendai Buddhist Temple) are left blank; on the other hand, the new district of Shinteramachi is also absent. Therefore, we can infer that this illustration records the Hirosaki castle town as it was immediately following the Teramachi fire, but before the relocation of destroyed temples to Shinteramachi.
 The drawing is almost square, measuring 218 cm by 215 cm. There is faint coloring throughout the picture, and residences are labeled with the names of both samurai and merchant families, and commoners' names are accompanied by their trade. The first character of each resident's name faces the street, clearly indicating which direction the entrance to the home was. Neighborhood and river names are also included. The illustration shows that the names of neighborhoods which constitute central Hirosaki today—Kamenokōmachi, Kon'yamachi (Indigo Dying neighborhood), Dotemachi, Kajimachi (Smithing neighborhood)—have basically maintained the same orthographic notation since they were founded in the early Edo Period.
 A basic overview of the castle town includes the castle's Kakunai inner districts Ni no maru and San no maru, containing the houses of the daimyo's mid- to upper-rank retainers, and Mayachō in the Kakugai outer district, still considered part of the castle grounds despite being separated to the west by the Iwaki River. Additionally, the castle town contained residences for mid- to low-ranking retainers and commoners, as well as Seiganji Temple (Pure Land sect) and its sub-temples. Lower-rank samurai, servants to the warrior class, and merchants, including petty enfeoffed samurai [kochigyō], samurai servants [okobito], and foot soldiers [wakatō], lived to the north and east of the castle, where the Saishōin Temple and the Hachimangū Shrine under its administration were located. The Samuraimachi neighborhood lay to the east of the castle with mid- to low-ranking residences for retainers and commoners and a Tōshōgū Shrine honoring the Shogun Ieyasu. Further, until their loss in a great fire, Teramachi contained Buddhist temples of the Jōdo Pure Land, Tendai, Nichiren, and Jōdoshinshū True Pure Land faiths. Many manual laborers lived north of Nikai Barrier (in Watoku). The area south of the castle contained residences of the mid- to low-ranking retainers, as well as annexes of those high-ranking retainers who resided in the Kakunai inner district. It also contained a temple neighborhood (Chōshōji kō) comprised of commoner housing and Sōtō Zen Buddhist temples. The illustration also shows a large reservoir (Minami tameike). There was a diversity of townspeople and tradesmen, and we can see store names representing various domains and settlements from around the country. The map shows that many merchants from the western coast of the country and the Kinki capital region settled in this castle town, reflecting the strong connection running between the Tsugaru region and trade on the Japan Sea. (Chiba Ichidai)
References:
Ezu ni miru Hirosaki no machi no utsurikawari (Hirosaki shiritsu hakubutsukan, 1984).
Hasegawa Seiichi, “Hirosaki jōka ni tsuite,” in Tsugaru kinsei shiryō 1 Hirosaki jōka shiryō, Vol. 1, Edited by Tsugaru kinsei shiryō kankōkai, Hasegawa Seiichi (Hoppō shinsha, 1986).
Hasegawa Seiichi, “Keian ninen goro 'Hirosaki ko on'ezu' (Hirosaki toshokan zō): Jakkan no kaisetsu to fukugen,” in Bunka ni okeru 'kita' (Hirosaki daigaku jinbun gakubu jinbunka tokutei kenkyū jimukyoku, 1989).
Jōkamachi ko ezu sanpo 8: Sendai, Tōhoku, Hokkaidō no jōkamachi (Heibonsha, 1998).
Chiba Ichidai, “Jōkamachi no kensetsu: Hirosaki jō no machiwari,” in Zusetsu: Hirosaki, Kuroishi, Chūnan Tsugaru no rekishi, Edited by Hasegawa Seiichi (Kyōdo shuppansha, 2006).
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 弘前図書館
原資料の所在地 弘前図書館
資料番号 通史2-069
管理記号 M55
カテゴリ区分 静止画
資料種別 絵図
資料分類(大分類) 津軽家文書
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 慶安の絵図(『新編弘前市史』通史編2(近世1) 第2章第三節)
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 3070ページ