/ 3070ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000036-200010
文書名 合浦山水観 初輯巻1~3
文書名(カナ) ガッポ サンスイカン ショシュウマキイチ カラ サン
文書名(ローマ字) Gappo sansuikan syosyumakiichi kara san
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者 平尾魯仙(亮致)
差出・作成者(カナ) ヒラオ ロセン スケムネ
差出・作成者(ローマ字) Hirao Rosen Sukemune
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 安政6年(1859)
作成年終
数量 3冊(35丁×3)
形状
寸法
寸法(縦) 32cm
寸法(横) 24cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 写(自筆)
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 「合浦山水観(がっぽさんすいかん)」は、幕末から明治初期にかけて活躍した津軽の画人・国学者である平尾魯仙(ひらおろせん)(1808~1880)が、安政6年(1859)に編んだ三冊の画稿である。「合浦」とは陸奥湾沿岸、外浜(そとがはま)と呼ばれた現在の青森市や東津軽郡、津軽半島東側の上磯(かみいそ)地域を指したが、魯仙はこの語で津軽全体を示したようで、同所の内容は上磯や外浜周辺のみならず、各所から眺望した岩木山をはじめとする津軽領内の景勝、奇勝、沿岸の風景といった自然景観を全59図にわたって描いている。
 体裁は各冊とも竪26.8㎝、横19㎝の和本仕立てで、題箋には隷書で題号を記す。自序によれば、津軽の山川奇勝、海岸の絶景を写して紹介し、郷土認識を自他ともに高めることを目的としたという。これを示すように、枠線のなかに描かれていることから、広く衆目に触れる版本としての刊行を企図して描かれたとも考えられる。
 「弌」は巻頭に弘前藩士兼松石居(1810~1877)の漢文序、平田門下の国学者鶴舎有節(1808~1871)の和文序を置き、次に魯仙の自序、凡例を記したのち、虹貝(にじかい)村(現南津軽郡大鰐町虹貝)の奇勝である石の塔などを描く。「弐」では一渡(いちのわたり)村(現弘前市一野渡)の座頭石、小泊崎、十三湖など、「参」では、青森、浅虫(あさむし)村(現青森市浅虫)の湯ノ島・裸島、現在「中別所中世板碑塔婆群」として知られる宮館村(現弘前市宮館)の古碑などを描く。いずれも実景を細い描線で精密に描きこみ、構図に遠近風景画の手法を取り入れる。幕末当時の津軽の風景を視覚的に伝える貴重な史料である。 
 題箋には「初輯」とあって、さらに続編が企図されていた節がある。魯仙の弟子である三上仙年・工藤仙乙が明治10年(1877)に編んだ師の小伝によれば、「山水観」と題する画稿が10冊存在することを紹介しており、これが「合浦山水観」を指すということであれば、続編の存在や本画稿との関係性の有無などといった今後検討すべき問題点が残される。
 本画稿は結局刊行されないまま稿本として残され、1967年(昭和42)、魯仙の弟三郎治の曽孫にあたる平尾忠蔵氏から弘前市立弘前図書館に寄贈、1987年(昭和62)、初めて同館によって複製本が刊行された。(千葉一大)
【参考文献】
『津軽の絵師』(弘前市立博物館、1982年)
『合浦山水観』(弘前市立弘前図書館、1987年)
解題・説明(英語) Gappo sansui kan (Scenes of Nature in Gappo. See: Hirosakishi shi Tsūshi hen 2: Kinsei 1, pg. 343, fig. 107)
 Scenes of Nature in Gappo is an Ansei 6 (1859) compilation of three sketch books by Hirao Rosen (1808–1880), a painter and nativist scholar from Tsugaru who was active from Bakumatsu/late Tokugawa through early Meiji. The area known as Gappo used to encompass the coast of Mutsu bay, Sotogahama (presently Aomori city and the eastern Tsugaru district), and Kamiiso (covering the eastern part of the Tsugaru peninsula); however, Rosen seems to use the word to represent Tsugaru in its entirety. A total of 59 illustrations depict scenes of nature not only from the Gappo area's Kamiiso and Sotogahama, but also views of Mt. Iwaki from many different perspectives, as well as other beautiful and scenic spots throughout the Tsugaru domain.
 Each volume is bound in the Japanese style and measures 19cm by 26.8 cm, and the title plate is written in reisho script. According to the author's preface, his goal in publishing these picturesque scenes of Tsugaru's mountains, rivers, and shoreline was to increase his and other Tsugaru inhabitants' awareness of their native place. The drawings appear within a border on the page, suggesting that Rosen planned to publish them using a woodblock printer in order to widen their exposure to the public.
 Volume one begins with a Chinese-style preface by Hirosaki retainer Kanematsu Sekikyo (1810–1877) and a Japanese-style preface by Tsuruya Yutaka (1808–1871), a disciple of nativist scholar Hirata Atsutane. These are followed by Rosen's preface, explanatory notes, and then sketches the scenic Nijikai Village stone tower (now located in Minami Tsugaru gun Ōwani machi Nijikai). Volume two illustrates Zatōishi of Ichinowatari Village (now part of Hirosaki city), Kodomari Cape, and Lake Jūsanko; volume three illustrates Aomori, Yu no shima and Hadakajima in Asamushi Village (now Asamushi of Aomori city), and stone monuments from Miyadate Village (now part of Hirosaki city), known today for the Nakabessho collection of medieval stone tablets and stupas. All are detailed and realistic depictions of the landscapes composed using fine lines and landscape perspective techniques. These are valuable historical resources which visually depict the Tsugaru landscape during the Bakumatsu period when they were created.
 The title plate describes it as a “volume one,” suggesting that there were further installments planned. According to the short-form biography written by Rosen's students Mikami Sennen and Kudō Sen'itsu in Meiji 10 (1877), there exist ten volumes of sketches entitled Scenes of Nature; if they were referring to Scenes of Nature in Gappo, then it will be vital in the future to determine the existence of these additional volumes and their relation to the present collection.
 The sketches in this collection never went to print beyond this manuscript form, and Rosen's younger brother Saburōji's great grandchild Hirao Tadazō gifted it to the Hirosaki Public Library in 1967 (Showa 42). In 1987 (Showa 62) the library published its first replica copies. (Chiba Ichidai)
References:
Tsugaru no eshi (Hirosaki shiritsu hakubutsukan, 1982)
Gappo sansui kan (Hirosaki shiritsu Hirosaki toshokan, 1987)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 弘前図書館
原資料の所在地 弘前図書館
資料番号 通史2-107
管理記号 KK081-ヒラ-46(45,47)
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 古文書
資料分類(大分類) 一般郷土資料
資料分類(中分類) 平尾魯仙著書
資料分類(小分類) 第45~47
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 平尾魯仙が描いた十三の図(『新編弘前市史』通史編2(近世1) 第3章第三節)
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 3070ページ