目録ID
|
mp000085-200010
|
タイトル
|
弘前大絵図
|
タイトル(カナ)
|
ヒロサキ オオエズ
|
タイトル(ローマ字)
|
Hirosaki oezu
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
分間
|
作成者
|
|
作成者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
出版・製作者
|
|
出版・製作者(カナ)
|
|
出版・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
寛政12年(1800)
|
製作年終
|
|
数量
|
1冊(16舗)
|
形状
|
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
165cm(最大)
|
大きさ(横)
|
142cm(最大)
|
媒体
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
写 (御日記方蔵印)
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容
|
目録 中央 東の1 東の2 東の3 南の1 南の2 南の3 南の4 南の5 西の1 西の2 西の3 西の4 北の1 北の2 北の3
|
内容(カナ)
|
モクロク チュウオウ ヒガシ ノ 1 ヒガシ ノ 2 ヒガシ ノ 3 ミナミ ノ 1 ミナミ ノ 2 ミナミ ノ 3 ミナミ ノ 4 ミナミ ノ 5 ニシ ノ 1 ニシ ノ 2 ニシ ノ 3 ニシ ノ 4 キタ ノ 1 キタ ノ 2 キタ ノ 3
|
内容(ローマ字)
|
Mokuroku chuo higashi no 1 higashi no 2 higashi no 3 minami no 1 minami no 2 minami no 3 minami no 4 minami no 5 nishi no 1 nishi no 2 nishi no 3 nishi no 4 kita no 1 kita no 2 kita no 3
|
解題・説明
|
寛政12年(1800)の作成で16舗からなり、弘前城下を中央、東1~3、南1~5、西1~4、北1~3に区画して描く。城郭内から西外の郭がはずされ、家中は47か町、町屋は42か町、寺社の境内は17か所確認できる。弘前藩では天明4年(1784)から寛政10年(1798)まで藩士の在宅制が取られ、その人数は796、在宅村数は257にのぼった。このため、少なからぬ武家町は無住となった。しかし、この在宅制の廃止とともに在方からの藩士の移住があり、弘前の城下構造は大きく変化している。これが終了するのは享和1年(1801)12月であるが、この弘前大絵図は、どのように城下町弘前が回復していく過程を可視的に示すものとなっている。(浪川健治)
|
解題・説明(英語)
|
-
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
弘前図書館
|
原資料の所在地
|
弘前図書館
|
資料番号
|
通史3-005
|
管理記号
|
GK290.3-32
|
カテゴリ区分
|
静止画
|
資料種別
|
絵図
|
資料分類(大分類)
|
岩見文庫
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
追手門前に建設された学校―稽古館(『新編弘前市史』通史編3(近世2) 第5章第一節)
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|