/ 3070ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000089-200010
文書名 江戸名所図会 巻六 上・下
文書名(カナ) エド メイショ ズエ マキロク ジョウ ゲ
文書名(ローマ字) Edo meisyo zue makiroku jo ge
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者 斎藤長秋(幸雄)
差出・作成者(カナ) サイトウ チョウシュウ ユキオ
差出・作成者(ローマ字) Saito Chosyu Yukio
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年
作成年終
数量 2冊
形状
寸法
寸法(縦) 25.5cm
寸法(横) 18cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 刊本
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 江戸中期から後期にかけて、通俗的な地誌として「名所図会」と総称される刊行物が多数出版された。名所それぞれに写生にもとづいた目で見ても楽しめる鳥瞰図風風景画を載せ、さらに本文において由緒・名物などに詳細な説明を加えたもので、その先駆的なものとして、安永9年(1780)に秋里籬島(あきさとりとう)が編んだ『都名所図会』六巻があり、その成功を受けて各地で多くの類書が編纂・刊行された。
 江戸とその近郊を対象とした「江戸名所図会」は、江戸神田雉子(きじ)町(ちょう)(現東京都千代田区神田美土代町(みとしろちょう)・神田司町(かんだつかさまち)二丁目)の名主斎藤幸雄(長秋)・幸考(莞斎)・幸成(月岑)の親子三代によって編まれた。寛政5年(1793)に幕府から出版許可を得たものの、増補・校訂が大幅に加えられ、最終的に、天保5年(1834~1836)、江戸の書肆須原屋茂兵衛・同伊八によって刊行された。
 同書は7巻20冊からなり、図版は初め北尾重政が描く予定であったが、のち長谷川宗秀(雪旦)に変更されている。内容は巻一において武蔵国と江戸の概要、江戸城の沿革、日本橋・神田・京橋・芝といった中心市街地について記し、巻二以下では東海道沿いの品川・大森から金沢まで、さらに右回りで遠くは多摩の日野・府中、北は浦和・大宮、東は市川・船橋にまで記述範囲が及んでおり、名所・寺社・古跡について実地踏査を踏まえて執筆され、また雪旦の絵も当時の風俗・行事・景観を詳細に描いており、近世後期の江戸とその周辺を知る上で貴重な史料となっている。
 同書は近代以降も、原田幹校訂『大日本名所図会』第2輯第3編~第6編(日本名所図会刊行会、1919~1920年)、塚本哲三編輯『有朋堂文庫 江戸名所図会』1~4(有朋堂書店、1927年)・鈴木棠三・朝倉治彦校訂の『江戸名所図会』(角川書店、1967~1968年)、市古夏生・鈴木健一校訂『新訂 江戸名所図会』全6巻・別巻2巻(筑摩書房、1996~1997年)などで形を変えて刊行をみている。(千葉一大)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 弘前図書館
原資料の所在地 弘前図書館
資料番号 通史3-029
管理記号 W291.3-14
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 古文書
資料分類(大分類) 和装本
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 本所の回向院(『新編弘前市史』通史編3(近世2) 第5章第三節)
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 3070ページ