/ 3070ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000150-200010
文書名 津軽一統志附巻 十三往来
文書名(カナ) ツガル イットウシ フカン トサ オウライ
文書名(ローマ字) Tsugaru ittoushi fukan tosa orai
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者
差出・作成者(カナ)
差出・作成者(ローマ字)
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年
作成年終
数量 25丁
形状
寸法
寸法(縦) 24.5cm
寸法(横) 17cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 弘前藩の官撰史書。全10巻。津軽家の始祖大浦光信から四代藩主津軽信政の治世前期までの藩史を編年体で記述する。享保12年(1727)、五代藩主信寿の命を受け、家老喜多村校尉政方が家譜など様々な史料を収集し、それらをもとに編纂された。喜多村の没後、桜庭正盈・相坂武則・伊東祐則らが跡を継ぎ、享保16年(1731)に完成、幕府にも献上された。巻一~巻十に津軽家の始祖大浦光信から寛文9年(1669)の蝦夷蜂起事件までの出来事を記す。特に、津軽為信による南部氏からの独立・津軽一統の過程に紙数を割いているほか、寛文9年(1669)の蝦夷蜂起事件についても、関連する老中奉書や届書の写しを載せ詳述している。これに藩内の地理や名所旧跡・産物・寺社について記述した首巻と、「津軽郡中名字」「十三往来」「津軽屋形様御先祖次第」などを収載した附巻がつく。「津軽郡中名字」は浪岡北畠氏の作で天文年間成立とされ、中世における津軽地方の地名を載せる。「十三往来」は、建武年間、山王坊阿吽寺の僧弘智の作とされ、中世十三湊の活況を漢文で記す。『津軽一統志』は書写により藩内外に広く流布し、多くの写本が存在する。(武井紀子)
 参考文献:長谷川成一『北奥羽の大名と民衆』(清文堂出版、2008年)、蔦谷大輔「「津軽一統志」の流布と利用について」(『弘前大学國史研究』125、2008年)
解題・説明(英語) Tsugaru ittō shi fukan tosa ōrai (Tsugaru Unification Correspondences with Tosa. See: Hirosakishi shi Tsūshi hen 1: Kodai chūsei, pg. 445, fig. 190, GK210-8)
 Government-compiled historical record of the Hirosaki clan. Ten volumes. Contains a chronological record of the Tsugaru household beginning with the family founder Ōura Mitsunobu and continuing through the early rule of fourth-generation lord Tsugaru Nobumasa. Compiled upon orders from the fifth-generation lord Nobuhisa in Kyōhō 12 (1727) by chief councilor Kitamura Kōi Masakata, the record is based on genealogies and other historical sources. After Kitamura's death, Sakuraba Masamitsu, Aisaka Noritake, and Itō Sukenori carried on his work, presenting the completed version to the Bakufu government in Kyōhō 16 (1731). The ten volumes cover events from Ōura Mitsunobu's founding of the Tsugaru household to the Ezo uprisings of Kanbun 9 (1669). Important sections include an extensive record of Tsugaru Tamenobu's separation from the Nanbu clan and unification of the Tsugaru line, as well as a copy of reports by the elder council concerning the Kanbun 9 (1669) Ezo uprisings. In addition, the first volume includes information on the domain's geographic features, famous places, historical sites, products, and shrines and temples, and additional volumes containing the Tsugaru gun chū myōji [Surnames of the Tsugaru Domain], Tosa ōrai [Correspondences with Tosa], and Tsugaru Yakata sama go senzo shidai [Ancestral Records of the Tsugaru Nobles]. Tsugaru gun chū myōji was compiled by Namioka Kitabatake in the Tenbun era (1552-1555), and preserves Tsugaru region place-names from the Japanese Middle Ages. Tosa ōrai was compiled in the Kenmu era (1334-1338) by Monk Kōchi of San'nōbō Aun Temple, and depicts the thriving conditions of Port Tosa in the Middle Ages in classical Chinese script. Transcriptions of Tsugaru ittō shi spread through and widely beyond the Tsugaru domain, and many copies of the book still remain.(Takei Noriko)
 References: Hasegawa Seiichi, Kitaōu no daimyo to minshū (Seibundō, 2008), Tsutaya Daisuke, “Tsugaru ittōshi no rufu to riyō ni tsuite”(Hirosaki daigaku kokushi kenkyū 125, 2008)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 弘前図書館
原資料の所在地 弘前図書館
資料番号 通史1(古代・中世)-142
管理記号 GK 210-8
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 古文書
資料分類(大分類) 岩見文庫
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『津軽一統志附巻』十三往来(『新編弘前市史』通史編1(古代・中世) 第4章第三節)
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 3070ページ