機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 34件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(弘前八幡宮の祈祷)
弘前八幡宮
の祈祷 津軽弘前藩は、藩体制の危機を回避する願望を込めて祈祷(きとう)を寺社に命じている。,表43・44は
弘前八幡宮
文書(弘前大学附属図書館蔵 元禄六年~明治四十一年)にみられる祈祷内容とその回数,
弘前八幡宮
(弘前市八幡町一丁目)は慶長十七年(一六一二)、二代藩主信枚(のぶひら)による創建で、社領三,表44
弘前八幡宮
の祈祷内容と回数 寛政元年~明治4年(82年間,217回) 内 容 回数 古縣不動尊出汗,これに伴い、
弘前八幡宮
の祈祷内容にもこの動向が反映したのである。 /
弘前八幡宮
の祈祷
資料編3(近世編2)
(●弘前八幡宮 八幡町一丁目)
●
弘前八幡宮
八幡町一丁目 (一)唐門--重要文化財 前後に軒唐破風をつけた入母屋造柿葺屋根の四脚門,図19
弘前八幡宮
唐門立面図・平面図 (弘前市教育委員会蔵原図より) (二)本殿--重要文化財,図20
弘前八幡宮
本殿立面図・平面図 (弘前市教育委員会蔵原図より) / ●
弘前八幡宮
八幡町一丁目
通史編3(近世2)
(弘前八幡宮小野家)
弘前八幡宮
小野家 同十九年小野権太夫が、追放された神宮太夫に代わって神主になると、社家頭も命じられた,また、
八幡宮
・熊野宮には、それぞれ六供と呼ばれる下社家一二人が所属し、両神主とともに禰宜(ねぎ)町を形成,
八幡宮
の別当最勝院は、寺社奉行のもとにあって、領内神職の約九〇パーセントを配下に置き、社家頭を通して神職 /
弘前八幡宮
小野家
通史編3(近世2)
(八幡宮)
八幡宮
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)は弘前の惣鎮守であった。,最勝院が別当で、神仏習合のあり方から最勝院本堂に安置した
八幡宮
の本地仏は阿弥陀如来、勢至・正観音菩薩であった,禰宜町には
八幡宮
下社家五軒が置かれ、
八幡宮
の掃除・雪片付け等を行った。,図225.
弘前八幡宮
/
八幡宮
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
から弘前城の鬼門に当たる地に
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)を移転させ、弘前惣鎮守とした。,祭りの様子は、藩のお抱え絵師今村養淳が描いたという「
弘前八幡宮
祭礼図」(弘図郷)と、平尾魯仙が文久元年,「
弘前八幡宮
祭礼図」には、女子が本町・親方町の牡丹の花籠をかたどった曳き物を引く様子がある。,図24.
弘前八幡宮
祭礼図①黄石公と張良 目録を見る 精細画像で見る 図24.
弘前八幡宮
祭礼図,②花籠を引く女子 目録を見る 精細画像で見る 図24.
弘前八幡宮
祭礼図③神主(左)と最勝院住職 / 三
八幡宮
の祭礼と山車の運行
通史編3(近世2)
((二)神職組織)
城下の縄張りを行わせ、城の鬼門に当たる北東の熊野宮(現熊野奥照神社)の場所へ、慶長十七年(一六一二)
八幡宮
,(現
弘前八幡宮
)を吉田村(現中津軽郡岩木町賀田)より移転させ、弘前総鎮守とした。
通史編3(近世2)
(館神)
宝暦十年(一七六〇)の「社堂惣調書上帳」(
弘前八幡宮
蔵)では、
八幡宮
御城内鎮守,館神の神体は正
八幡宮
であり、後に稲荷宮が加えられたようである。,『記類』によれば、正
八幡宮
の神体は豊太閤(ほうたいこう)坐像であった。,明治三年(一八七〇)の「御藩内御崇敬神社調」(弘図岩)からは稲荷宮とあり、正
八幡宮
は消えている。,その後、弘前城西の郭に移り、昭和五十一年(一九七六)、
弘前八幡宮
境内へ移転した(篠村正雄「弘前城の館神
通史編3(近世2)
(真言宗)
真言宗 真言宗は最勝院が僧録所であり、
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)別当も兼職し、社家頭を通して領内の神職をも
通史編3(近世2)
(国上寺)
不動尊に出汗(しゅっかん)があれば領内異変の前兆として、藩命で
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)神主が神子を引き連
通史編3(近世2)
([口絵])
新井晴峰筆 観桜観楓図 (右隻) 口絵7 新井晴峰筆 観桜観楓図 (左隻) 口絵8
弘前八幡宮
祭礼絵馬
通史編3(近世2)
(一代本尊)
) 未・申 大日如来 大鰐の大日様(大円寺) 酉 不動明王 古懸不動(国上寺) 戌・亥 八幡大菩薩
八幡宮
,(
弘前八幡宮
)
通史編3(近世2)
(討庄応援部隊の解兵)
この間の動向はやがて国元にも広まったが、
弘前八幡宮
神主小野若狭(おのわかさ)は社務日記(
弘前八幡宮
神社文書
通史編3(近世2)
(最勝院)
のち賀田村へ移り、慶長十七年(一六一二)、弘前城下形成に伴い
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)別当となり、寺領三〇〇,享和三年の「寺社領分限帳」によれば、本堂には
八幡宮
本地仏として、信枚寄進の阿弥陀仏、信重寄進の勢至・観音,明治の神仏分離により、
八幡宮
別当を免じられ、堂塔は破壊され、同五年(一八七二)に大円寺跡へ移った。
通史編3(近世2)
(神仏分離の準備)
同年八月に弘前藩を頼って奥羽鎮撫総督府参謀醍醐忠敬(だいごただゆき)が来弘し、最勝院(さいしょういん)(
弘前八幡宮
,の別当)を陣所とすると、最勝院とその末寺の僧侶は
弘前八幡宮
への社参を禁止され、最勝院の梵鐘(ぼんしょう
通史編3(近世2)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
青森県弘前市) 学校法人東奥義塾(青森県弘前市) 東京大学史料編纂所 藤先寺(青森県弘前市) 野辺地
八幡宮
,平賀町教育委員会 弘前市教育委員会 弘前市立図書館 弘前市立博物館 弘前神明宮(青森県弘前市)
弘前八幡宮
資料編3(近世編2)
([口絵])
(左)と結縁一族連名願文(下) (弘前市・最勝院蔵) 公私自分留書(弘前大学附属図書館蔵
弘前八幡宮
文書
通史編3(近世2)
(醍醐忠敬の弘前転陣)
秋田十二所表江兵隊繰込発炮致候ニ付征討被仰付候、及醍醐殿御出馬御国表江御転陣之旨申来候、 八月十四日 (
弘前八幡宮
古文書,醍醐総督府参謀の本陣は最勝院境内に置かれ、また、
八幡宮
の神楽殿も休息所として使われることに決まった。,るまで、また、醍醐一行の動向や警衛に細心の注意が払われており、その徹底ぶりは前代未聞の至りであった(
弘前八幡宮
古文書
通史編3(近世2)
(藩政後期)
っているので、拝借金の停止と禄高に応じて五分の一から一〇〇分の一を納入することで借金を帳消しにした(「
弘前八幡宮
古文書,文化十年(一八一三)クナシリ方面への出兵に当たって、
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)は藩命により松前渡海安全の祈祷
資料編3(近世編2)
(はじめに)
城郭外の寺社建築の様子を眺めても、慶長十七年(一六一二)の
弘前八幡宮
、慶長十八年(一六一三)の熊野奥照神社
通史編3(近世2)
(二代信枚)
弘前総鎮守の
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)は、古くからあった熊野宮(現熊野奥照(くまのおくてる)神社)の地が城,熊野宮(現熊野奥照神社)、神明宮(現弘前神明宮)、袋宮(ふくろのみや)権現宮(現熊野宮、市内茜町)、浪岡
八幡宮
通史編3(近世2)
(江戸時代末期の建築)
しかしそのような時勢にあっても、津軽弘前藩においては、地元の技術者にも仕事をさせていたことを、
弘前八幡宮
通史編3(近世2)
(神道)
神道 神道にあっては、弘前城下の形成に当たり、
八幡宮
(現
弘前八幡宮
)を大浦城下から移転させて、弘前総鎮守
通史編3(近世2)
(大社の神仏分離)
最勝院は、
弘前八幡宮
(現市内八幡町)の別当を免じられ、堂塔は破壊され、明治五年(一八七二)に大円寺(だいえんじ
通史編3(近世2)
(金木屋の生活)
二十四日、
弘前八幡宮
御神輿の通行を拝見。九月下旬の通行は大変珍しい。,
弘前八幡宮
御神輿行列の様子の中で、衣服規制が町人らに守られず奢侈になっていること、町人が乗鞍をつけた馬
資料編3(近世編2)
(【解説】)
第三節「神社」の「神祇管領吉田家諸国社家執奏記」には、藩内で
八幡宮
(
弘前八幡宮
)・熊野宮(熊野奥照神社
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
開基年次 開基 開山 建立地 現在地 備考 最勝院 真言宗 八幡村 (岩木町) 銅屋町
弘前八幡宮
,備考 岩木山神社 坂上田村麻呂 延暦年中(七八二~八〇六) 顕国玉神・多都比姫命・坂上刈田麻呂命
弘前八幡宮
資料編1(古代・中世編)
(二 青森県の板碑分布)
弘前八幡宮
境内に残る板碑は、浅瀬石城のあった黒石市高賀野から移された大善院に関連するものである。
通史編3(近世2)
(民衆の精神世界)
これを受けて
弘前八幡宮
の神官小野若狭(わかさ)は「大平神」六体を預かり、藩の諮問(しもん)に答えて「大平神
通史編3(近世2)
(江戸時代初期の建築)
市内の古い神社として
弘前八幡宮
の本殿がある。
通史編3(近世2)
(藩論の紛糾)
そして、沢副総督がこの弘前藩の処置に対して「立腹」したという風聞が藩内に知られるようになっていった(
弘前八幡宮
古文書
資料編2(近世編1)
(【解説】)
掲載した弘前大学附属図書館蔵の「
弘前八幡宮
社務日記」(この史料名は総称であり、各冊は例えば「宝暦六年 ,御用留書」などの表題が表紙に付されている)は、
弘前八幡宮
の社家頭小野家の当主が、代々書き継いできた社務
通史編3(近世2)
(掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)
弘前市立図書館蔵津軽家文書 口絵4 弘前市 報恩寺蔵 口絵5 弘前市立博物館蔵 口絵6 同上 口絵7 同上 口絵8 弘前市
弘前八幡宮
蔵,口絵9 弘前市立博物館蔵 口絵10 同上 口絵11 上北郡野辺地町 野辺地
八幡宮
蔵 口絵12 市立函館博物館五稜郭分館蔵
資料編3(近世編2)
(【解説】)
掲載史料のうち、
弘前八幡宮
文書については長谷川成一「近世北奥大名と寺社」(尾藤正英先生還暦記念会編『日本近世史論叢上巻
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●慶長二年(一五九七)三月、種里
八幡宮
造立。,
八幡宮
を高岡の丑寅の方角へ移転させる。,●慶長十九年(一六一四)六月、津軽信枚、浪岡
八幡宮
へ棟札を奉納する。,●寛永十五年(一六三八)九月二十七日、津軽信義、浪岡
八幡宮
へ棟札を奉納する。,●承応元年(一六五二)二月五日、津軽信義、
弘前八幡宮
神主へ知行目録を下し、三十石を充行う。
/ 1ページ