機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 157件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 4ページ
通史編2(近世1)
(「分領」と津軽弘前藩)
「分領」と
津軽弘前藩
安政六年九月二十七日、
津軽弘前藩
主津軽承烈(つぐてる)(後の承昭(つぐあきら),
津軽弘前藩
と盛岡藩に対しては、警衛の持ち場は従来どおりとし、さらに陣屋のある場所において、それ相応の「,分領体制によって、各藩に対して与えられることになった漁場の運上金および別段上納金の見込額をみると、
津軽弘前藩
,これまで「北狄の押(ほくてきのおさ)へ」を自認し、蝦夷地警衛に主として当たってきた
津軽弘前藩
の立場は、 / 「分領」と
津軽弘前藩
通史編2(近世1)
(寛文蝦夷蜂起と津軽弘前藩)
寛文蝦夷蜂起と
津軽弘前藩
寛文蝦夷蜂起に際して、奥羽諸藩は、幕府から軍役発動を命じられたり、兵糧・武器,その中でも
津軽弘前藩
の役割は、軍役の遂行と、蝦夷地の動向を調査し幕府にその情報を提供することであった(,松前藩と海を隔てて隣国である
津軽弘前藩
や盛岡藩にとっては、蜂起の報がもたらされた段階で、今後の派兵が想定,寛文九年七月八日、
津軽弘前藩
に松前藩から蝦夷蜂起の第一報が届いた。,ところが、幕府が
津軽弘前藩
に出動を命じた人数は侍と足軽四、五〇〇人であり(資料近世1No.八二一)、藩 / 寛文蝦夷蜂起と
津軽弘前藩
通史編2(近世1)
(異国船打払令の発令と津軽弘前藩)
異国船打払令の発令と
津軽弘前藩
水野忠成を中心とする文政期の幕閣は、海防をゆるめ、その任に当たっていた,この異国船打払令に
津軽弘前藩
がどのように対応したのかをみてみよう。,以上みてきたように、
津軽弘前藩
は異国船の打ち払いについては、従来の沿岸防備の軍事力で対応できるという認識 / 異国船打払令の発令と
津軽弘前藩
通史編2(近世1)
(三 弘前藩庁日記)
三
弘前藩
庁日記 寛文元年(一六六一)から慶応四年(=明治元年〈一八六八〉)に至る、約二〇〇年間の
津軽弘前藩
政,その意味では第二次的史料の性質を持つが、
津軽弘前藩
政史研究のきわめて貴重な基本史料で、弘前市立図書館に / 三
弘前藩
庁日記
通史編2(近世1)
(弘前藩の副藩主)
弘前藩
の副藩主 明暦二年(一六五六)、
津軽弘前藩
主四代信政の襲封(しゅうほう)に伴い、その後見役として,発足した黒石津軽家は、本家名代(ほんけみょうだい)という機能を有したことにより、
弘前藩
「副藩主(ふくはんしゅ,名代を命じられた直接的理由は、
弘前藩
主が病気等の理由で身動きのとれない時に依頼するのであり、黒石藩成立後,、天保四年(一八三三)十月の名代を除いて、すべて
弘前藩
主が江戸在府中に名代を勤めており、黒石藩主は在国,後見役から「副藩主」へという立場の変化は、
津軽弘前藩
と黒石藩の一体化が、図られていったということにもなろう /
弘前藩
の副藩主
通史編3(近世2)
(維新期の弘前藩)
維新期の
弘前藩
慶応三年(一八六七)十二月九日の小御所会議(こごしょかいぎ)で決められた徳川氏の辞官,近世から近代への転換点にさしかかったとき、
津軽弘前藩
は藩体制の存続を第一に考え、時局を乗り切ろうとした / 維新期の
弘前藩
通史編2(近世1)
((二)蝦夷地出兵の諸段階)
(二)蝦夷地出兵の諸段階 これまでみてきたような幕府の蝦夷地政策の推移に伴い、
津軽弘前藩
の蝦夷地出兵,さて、
津軽弘前藩
の蝦夷地出兵は、その要因などから次の三段階に分けて考えることができる。,
津軽弘前藩
では一五八二人を救援隊として組織し、七〇〇余人を松前に派遣した。,シャクシャインの戦いは、結局松前藩によって制圧されたため、
津軽弘前藩
は松前に駐屯しただけで帰弘し、また,寛政八年以降のイギリス船来航に伴う
津軽弘前藩
への幕命は、翌九年九月に下っている。
通史編2(近世1)
(領内海防と台場の構築)
領内海防と台場の構築
津軽弘前藩
は、蝦夷地警衛などに当たった実績と、その影響によって、同様の境遇にあった,寛政七年(一七九五)五月九日、
津軽弘前藩
は、幕府に対して、異国船が領内沿岸に姿をみせた場合に、城下から,文化四年(一八〇七)のカラフト島事件・エトロフ島事件を契機に、
津軽弘前藩
は蝦夷地に兵を増派するとともに,このため
津軽弘前藩
では、秋田藩佐竹家に対して加勢を依頼した。,この状態は、
津軽弘前藩
が蝦夷地現地派兵を免じられる文政五年(一八二二)まで続いた。
通史編2(近世1)
(一九 津軽藩官制・職制・禄制・租税制)
一九 津軽藩官制・職制・禄制・租税制 官制・職制は明治期に旧
弘前藩
士工藤主善が、官職によって
津軽弘前藩
通史編3(近世2)
((一)概要)
(一)概要
津軽弘前藩
に伝えられた各分野の流派の名称・流祖・特色については次のようになる(『伝類』など
通史編3(近世2)
(弘前藩の画事と絵師)
弘前藩
の画事と絵師 江戸時代に絵画は政治体制と密着して展開した。,
津軽弘前藩
は、狩野派のうち木挽町(こびきちょう)狩野家の狩野養朴常信に三〇人扶持を与え、その一門から今村朴元常慶,しかし、
弘前藩
自体は早くから江戸において狩野探幽をはじめ狩野派の絵師たちに頻繁に制作を依頼するなど、画員 /
弘前藩
の画事と絵師
通史編3(近世2)
(渋江抽斎)
渋江抽斎
津軽弘前藩
の江戸定府の医官としては渋江抽斎(しぶえちゅうさい)(一八〇五~一八五八)が有名,伊沢蘭軒に医を学び、文化五年(一八二二)表医者となり、同年
津軽弘前藩
の秘薬「一粒金丹(いちりゅうきんたん
通史編2(近世1)
(八 封内事実秘苑(ほうだいじじつひえん))
八 封内事実秘苑(ほうだいじじつひえん) 文政二年(一八一九)に工藤源左衛門行一が編集した
津軽弘前藩
通史編2(近世1)
(他領者と関連する事件)
これらは単独犯の場合で、共犯者に他領者が含まれていた場合に、
津軽弘前藩
では自分仕置ができず、幕府の吟味,以後、博奕(ばくち)犯の処罰の迅速・徹底を期すために、博奕罪にかぎり犯罪地領主にも刑罰権を認めたので、
津軽弘前藩
通史編3(近世2)
(時期・日数・通路)
時期・日数・通路
津軽弘前藩
の参勤交代の時期は弘前城を出発するのが三月に多く、文化四年(一八〇七)以降,図106.
津軽弘前藩
の参勤交代通路 江戸~弘前間の羽州街道の宿駅を示すと図107のようになる(
通史編2(近世1)
(二一 寛政律(かんせいりつ))
二一 寛政律(かんせいりつ) 寛政九年(一七九七)に制定された
津軽弘前藩
の刑法典。
通史編2(近世1)
((二)刑罰法)
(二)刑罰法
津軽弘前藩
では、藩政の初期から中期にかけて刑事事件に関する一般的な法典はなく、個々の取締令
通史編2(近世1)
(烏帽子山紛争)
津軽弘前藩
は、近世初頭以来領境をめぐる争いを抱えている。,この言葉は、山の入会権をめぐって黒石津軽領狩場沢村と南部領馬門村の間に対立が起こり、それが
津軽弘前藩
と,正徳二年(一七一二)四月、
津軽弘前藩
の役人から隣領盛岡藩の役人に対して、烏帽子山の一峰、津軽領堀指(ほりさし,一六五七)以来黒石津軽家の領分とされていたが、黒石津軽家が内分分家であったため、紛争の表面に本藩である
津軽弘前藩
,この境論の判決の際に作成された裁許絵図(さいきょえず)が当事者である
津軽弘前藩
と盛岡藩双方の史料の中に
通史編2(近世1)
((二)藩士土着政策の展開)
として、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の主張や荻生徂徠(おぎゅうそらい)『政談』にもみえるところであり、
津軽弘前藩
,基調に示したところであり、それだけでも十分な実施理由として藩当局は認識しているわけであるが、同じころ、
津軽弘前藩
,蝦夷地と対峙(たいじ)し「北狄(ほくてき)の押へ」としての軍役遂行を義務付けられていた
津軽弘前藩
にとって
通史編2(近世1)
(黒石藩の位置)
本藩の
津軽弘前藩
への従属は変わらず、幕府への報告は、本藩を経由して届けられ、逆に幕府からの通達は、これも,幕府も、
弘前藩
の黒石藩に対する軍事指揮権等の優位性、絶対性をおおむね認める立場をとった。 ,黒石藩の廻米は届出制ながらも、ほぼ完全に
弘前藩
の管理下にあった。,それはとりもなおさず、黒石藩の生産状況が逐一
弘前藩
によって掌握されていたことを示す。,
弘前藩
の財政再生産の一部として、黒石藩は位置づけられ、強い従属性を持っていたといえよう。
通史編2(近世1)
(幕末期の蝦夷地交易)
さらに、仙台藩や会津藩では
津軽弘前藩
に申し入れ、蝦夷地警備の入用米をわざわざ国元から送ったのでは輸送費,この計画自体は
津軽弘前藩
側が米の安定供給に自信を持てなかったため実現しなかったが、江戸・大坂廻米を最優先
通史編2(近世1)
(三 貞享検地と地方支配機構の確立)
三 貞享検地と地方支配機構の確立
津軽弘前藩
は、貞享元年(一六八四)から貞享総検地に着手するとともに
通史編2(近世1)
(天明三年に頻発した騒動)
その性格は、三都依存体制のもと廻米強化を余儀なくされた
津軽弘前藩
に対し、最低限の食糧の確保すらできない
通史編2(近世1)
(対蝦夷地政策と青森商人の商業活動)
その一方で、滝屋はスッツの
津軽弘前藩
出張陣屋の入用品の一部を移送している。,の都合どおりに渡す代わりに、青森と箱館で蝦夷地勤番に必要な津軽米を受け取りたいという提案が仙台藩から
津軽弘前藩
,これらの提案は、
津軽弘前藩
側が難色を示したため実現には至らなかった。,三厩産の昆布の移出もこのような中国貿易の情勢を念頭に計画されたもので、以後
弘前藩
内産の昆布は品薄の時を,この契約は、製品の品質を問題にした外国商人から一方的に破棄されたため、仙台・秋田両藩からの抗議を受け、
津軽弘前藩
箱館留守居役
通史編2(近世1)
(有史以来最大級の大量死)
水田単作地方の
津軽弘前藩
は、周知のとおり最も飢饉の被害が大きい藩の一つであった。,
津軽弘前藩
の人的被害は人口比からすると、領民の半分が亡くなった八戸藩に次ぐといってよい。,表31 天明の飢饉における東北諸藩の死者 藩名 期間など 餓死者数など 出 典
弘前藩
天明3年9月~
通史編2(近世1)
(開国と箱館警備)
閏七月十五日付)によれば、異国船が不慮に着岸して不義を働くような事態が発生した場合、鎮圧に人数が必要ならば
津軽弘前藩
,その構想のなかで、堀は
津軽弘前藩
を含む奥羽諸藩に対して東西蝦夷地警衛勤番を命ずるよう主張し、(その割り,当て案については表64参照)
津軽弘前藩
には西蝦夷地への「援兵」の派遣を割り当てていた。,この幕府の通達を受けて、
津軽弘前藩
では、文政期以来、万一の際の蝦夷地渡海準備人数の任務を与えていた三厩詰勤番人数,一方、四月十四日、江戸詰の箱館奉行から、
津軽弘前藩
江戸留守居役に対して、箱館表並びに江差在乙部(おとべ
通史編2(近世1)
((三)民衆負担の増大と一揆)
(三)民衆負担の増大と一揆
津軽弘前藩
の財政構造は、米方の収入源は年貢米徴収を基盤とし、金方の収入はその
通史編2(近世1)
(四 御用格(ごようかく))
四 御用格(ごようかく)
津軽弘前藩
における法令・儀式・作法・その他藩政の事例を藩庁日記方が類別し、
通史編3(近世2)
(剣術)
そのうちの梶派と小野派が
津軽弘前藩
に伝えられた。
通史編2(近世1)
(近世における史書の編纂)
近世における史書の編纂
津軽弘前藩
が編んだ官撰史書として、現在我々が知っているのは、享保年間に編纂された
通史編3(近世2)
(桐山正哲)
桐山正哲
津軽弘前藩
の蘭学は桐山正哲に始まる。
通史編3(近世2)
((二)食事)
津軽弘前藩
の町人の食生活については、断片的に法的規制などから推定できる程度で、具体的にはほとんど不明である
通史編2(近世1)
(宝暦~天明期の弘前藩の財政状況)
宝暦~天明期の
弘前藩
の財政状況 この時期の
津軽弘前藩
の財政状況であるが、たとえば安永六年(一七七七) / 宝暦~天明期の
弘前藩
の財政状況
通史編2(近世1)
(東蝦夷地直轄下の勤番体制)
幕府は
津軽弘前藩
と盛岡藩の二藩の兵を要地に駐屯させるという方針を立て、同年十一月、両藩に東蝦夷地警衛を,また、勤番地については
津軽弘前藩
はサワラ(現北海道茅部郡砂原町)からウラカワまでを担当して、サワラ・エトロフ,
津軽弘前藩
はこの幕命に基づき、翌十二年三月には物頭三人・勘定人二人・作事方一人・医者二人・足軽五〇〇人
通史編2(近世1)
(東西蝦夷地直轄下の勤番体制)
東西蝦夷地直轄下の勤番体制 文化四年三月の松前および西蝦夷地の上知決定に伴い、翌四月、
津軽弘前藩
は盛岡藩,表42 文化4年から文政5年に至る
津軽弘前藩
の蝦夷地警衛形態 場 所 年 代 北 蝦 夷
通史編2(近世1)
(情報収集活動)
津軽弘前藩
では寛文九年(一六六九)七月十五日付で江戸在府の家老北村宗好から国元の家老に対して、青森の町人,八月十二日から同二十九日まで、須藤惣右衛門と吉村場左衛門が、
津軽弘前藩
の加勢出兵を予定して、松前藩の本陣
通史編2(近世1)
(「分領」体制下の警衛と政策の実態)
「分領」体制下の警衛と政策の実態 この時期の
津軽弘前藩
の蝦夷地警衛は、安政期の警衛同様、箱館千代ヶ台
通史編2(近世1)
(一 海防問題の発生と蝦夷地出兵)
特に、次項で詳しくみるように、
津軽弘前藩
の寛政改革(かんせいかいかく)は、蝦夷地警備(えぞちけいび)という
通史編3(近世2)
((二)食事)
津軽弘前藩
では、藩士が毎日どのような食事をしていたのか具体的にほとんど不明といってよい。
通史編3(近世2)
(戦争の波紋)
伊予松山藩ばかりとなっているという情報を得たこと、また、蝦夷地詰めの庄内藩士には帰藩命令が出され、松前藩や
弘前藩
,すなわち三月、
津軽弘前藩
は軍政局を新設し、近代的な軍政への改革に本格的に着手した。
通史編2(近世1)
(弘前八幡宮の祈祷)
弘前八幡宮の祈祷
津軽弘前藩
は、藩体制の危機を回避する願望を込めて祈祷(きとう)を寺社に命じている。,ここでいう「国家」とは
津軽弘前藩
を指しており、対外危機が直接的に藩国家の危機認識につながっていることがわかる
通史編2(近世1)
(信寿の高増運動)
津軽弘前藩
では高増願(たかましねがい)を享保八年(一七二三)に行っていた。,点は、第一に津軽領内での内高の多さ、第二に将軍家との関係の深さ、第三に「狄地(えぞち)の押へ」という
津軽弘前藩
通史編3(近世2)
(年越の料理と七草粥)
津軽弘前藩
の場合は、「国日記」明和三年(一七六六)十二月三日条によれば、藩主が七種(草)のお祝いに使用,一方、
津軽弘前藩
の下級藩士斎藤正孝が安政三年(一八五六)に記述した「私家年中躾帳(しかねんちゅうしつけちょう
通史編2(近世1)
(蝦夷地警衛が藩財政に残したもの)
他大名・旗本・寺社などとの交際は、必要欠くべからざるものであったが、それを断たざるをえないところまで
津軽弘前藩
通史編2(近世1)
(一 青森開港と初期海運)
津軽弘前藩
では、これら津軽領内の物資交易のため、従来の十三湊のほか近世初期に青森・鰺ヶ沢・深浦等の湊も
通史編2(近世1)
(殖産政策の前提)
しょうとくのち)」における貨幣改鋳や海舶互市新例(かいはくごししんれい)などの諸政策がそれに当たるし、
津軽弘前藩
通史編2(近世1)
(越後加増説)
越後加増説 信枚の越後転封は結局沙汰やみになったが、この騒動の最中に
津軽弘前藩
にとって一つの重要な点,
弘前藩
は何万石になる予定だったのだろうか。
通史編3(近世2)
(津軽と「津軽塗」)
同様に江戸時代、小浜の「稚狭考(わかさこう)」(文化五年〈一八〇八〉)には、「津軽塗」とあるが、
弘前藩
庁御国日記,など
津軽弘前藩
の史料では「御国塗」と呼ばれたほか京都の「近衛家雑事日記」元文五年(一七四〇)五月九日条
通史編3(近世2)
(幕府・朝廷の攻防)
津軽弘前藩
に対しては、十一日に京都において留守居役が呼び出され、朝廷から上京を促す達書(『
弘前藩
記事』,伏見付近において戦争が起こったということなので、兵を引き連れ早々に出府するようにというものであった(『
弘前藩
記事
通史編2(近世1)
(警備引き揚げとその背景)
ゴローニン事件の解決以降、蝦夷地警衛の体制は縮小へと向かい、文政元年(一八一八)以来、蝦夷地警衛の勤番地は、
津軽弘前藩
,
津軽弘前藩
の蝦夷地警衛費は、対露関係がもっとも緊張した文化四~六年(一八〇七~一八〇九)にピークを示し,御用米の買い上げでは
津軽弘前藩
の願い出により、御用米代金の一部を前渡ししている。,蝦夷地への異国船渡来により、領内街道の往来が激しくなり、出費が増大したことを理由として金五〇〇〇両が
津軽弘前藩
/ 4ページ