機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(神明宮)
神明宮
神明宮
(現
弘前神明宮
)は、慶長七年(一六〇二)、為信が鎮護国家のため堀越城内に創建し、信枚によって /
神明宮
通史編3(近世2)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
野辺地町歴史民俗資料館 平賀町教育委員会 弘前市教育委員会 弘前市立図書館 弘前市立博物館
弘前神明宮
資料編3(近世編2)
(【解説】)
これは、
弘前神明宮
神主齋藤長門支配の神職のものであるが、弘前藩内の神職全員に行われたものであろうことが,「神社」の「神祇管領吉田家諸国社家執奏記」には、藩内で八幡宮(弘前八幡宮)・熊野宮(熊野奥照神社)・
神明宮
,(
弘前神明宮
)・岩木山下居宮(岩木山神社)・深沙宮(猿賀神社)の五社のみが記されている。
通史編3(近世2)
(伊勢参り)
元禄二年(一六八九)、町年寄松井四郎兵衛と
神明宮
(現
弘前神明宮
)神主斎藤長門が町人と藩士の代参として伊勢神宮,伊勢講・代々講が組織されたが(『永禄日記』)、享保六年(一七二一)、庄屋宅に宿をとった伊勢の御師から
神明宮
通史編3(近世2)
(藩政前期為信)
慶長七年(一六〇二)の為信の棟札(同前No.一五一)が現存する
弘前神明宮
は、初め堀越城内に創建、のち、,図188.
神明宮
棟札 天正十四年(一五八六)に為信は深沙宮(じんじゃぐう)(現猿賀神社、南津軽郡尾上町
通史編3(近世2)
(神仏分離の準備)
その他、明治三年九月からは
神明宮
神官斎藤長門が社家長代に任命され、藩は彼ら三人を通して神仏分離を進めていった,同三年六月には新政府より大小社の調査が求められたが、これに対して藩では「藩内御崇敬神社調」を提出し、
弘前神明宮
通史編3(近世2)
(神道)
図202.神職組織と神道本末関係図
神明宮
(現
弘前神明宮
)神主斎藤長門のみは寺社奉行の直接支配,山村伊勢・和泉の父子が、住吉宮の護国神を唯一神道で祀り、寺社奉行から直接の取り扱いを受けてきたので、
神明宮
神主斎藤長門,元禄十五年(一七〇二)の「
神明宮
社縁起」(資料近世2No.四一七)によれば、神主斎藤長門は初め伊勢神宮
通史編3(近世2)
(二代信枚)
このほか誓願寺(せいがんじ)大堂、長勝寺山門の建立や熊野宮(現熊野奥照神社)、
神明宮
(現
弘前神明宮
)、
通史編3(近世2)
(掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)
同上 185 弘前市 大仏院蔵 186 弘前市 長勝寺蔵 187 弘前市 貞昌寺蔵 188 弘前市
弘前神明宮
蔵
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
熊野奥照神社 坂上田村麻呂 大同二年(八〇七) 伊弉那岐命・伊弉那美尊
弘前神明宮
もと、松神村
/ 1ページ