• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (二 近衛家雑事日記(このえけざつじにっき))

二 近衛家雑事日記(このえけざつじにっき) 近衛家の家司が日々記録した、同家の公的な用務日記。,同家の公的な用向き、幕府、各大名、各公家との贈答・往信、近衛家内部の動静など、多岐にわたる記事が記録されている,近衛家に出自(しゅつじ)を求める津軽家が同家に対して行った交渉を考察するうえで、非常に貴重な史料。 / 二 近衛家雑事日記(このえけざつじにっき)
通史編3(近世2) (幕末期近衛家との関係)

幕末期近衛家との関係 近衛(このえ)家の先祖は有名な藤原鎌足(ふじわらのかまたり)で、鎌倉時代に近衛,近衛家は五摂家筆頭で、津軽家の先祖藤原政信が近衛尚通(ひさみち)の猶子(ゆうし)(養子)となったのを契機,に近衛家を宗家と仰ぐようになったと幕府に届け出ていた。,その時は九代寧親(やすちか)が、政信は近衛尚通の猶子ではなく庶子であると改めて回答し、後日近衛家にも届,け出ていたが、嘉永二年(一八四九)閏四月には近衛家より今後の系図改めでは津軽家を近衛家の庶子とする旨、 / 幕末期近衛家との関係
通史編2(近世1) (公家との関係)

津軽家と公家との関係で想起されるのが五摂家の筆頭とされる近衛(このえ)家との関係である(津軽家と近衛家,、近衛信尹(このえのぶただ)の日記「三藐院記(さんみゃくいんき)」慶長六年(一六〇一)四月十三日条が最初,められた津軽信義が近衛家に対して津軽家系図への認証を求め(資料近世1No.六二九)、当時の近衛家当主である,たとえば、近衛家の家司が日々記録した公的な用務日誌である「近衛家雑事日記(このえけざつじにっき)」(財団法人陽明文庫蔵,さて「近衛家雑事日記」の記事から、津軽家では、京都屋敷に留守居役が駐在して近衛家との連絡に当たり、同家 / 公家との関係
通史編2(近世1) (信寿の高増運動)

信寿の高増運動 江戸時代の武士の世界ではそれぞれの家の有する家格が大きな意味を持っていた。,大名の社会でも、領地の石高、将軍家との親疎などの要素から家格が決定され、これらの要素の外に、大名が叙任,これらの表現の形式もやがてその家の持つ家格として固定化していく。,また、彼女は近衛基煕(このえもとひろ)の娘であることから、近衛家を宗家と仰ぐ津軽家には有力な後ろ盾となるはずであった,確実な史料は存在しないが、津軽家は近衛家を通じて天英院に高増願い出の意向を伝え、尽力を願ったと思われる
通史編3(近世2) (藩論の統一)

こうした状況について、家老から六月二十二日、長柄奉行以上三奉行・御側役・御目付へ藩論の統一に向けて八ヵ,さらに西舘は、津軽家が宗家と仰ぐ近衛忠熈(このえただひろ)・忠房(ただふさ)父子からの、勤皇に励み、家名,近衛家からの忠告が決定打となり、奥羽越列藩同盟脱退を決めた弘前藩は、即座に関係各藩に同盟離脱を通告(同前
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました