• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (高照神社「御告書付」の開始)

高照神社「御告書付」の開始 次に、高照(たかてる)神社(中津軽郡岩木町)に所蔵されている「御告書付(,高照神社は、四代藩主信政を祀り、津軽弘前藩において岩木山神社とともに厚く信仰された神社である。,この高照神社には、次の史料(大正五年「神社創設ノ由来」高照神社蔵)に示された内容の「御告書付」が、享和元年,ところで、高照神社に残る最も古い「御告書付」は享和元年(一八〇一)のものであるが、「国日記」によれば高照神社創建時,その意味で、高照神社蔵「御告書付」の残存状況は本来的なものとしてよい。   / 高照神社「御告書付」の開始
通史編2(近世1) (寺社政策)

「高岡霊験記(たかおかれいげんき)」は高照(たかてる)神社の祭司役後藤兵司(ごとうへいじ)が、宝暦改革,それは、四代藩主信政(のぶまさ)を祀(まつ)り、領内で最高の権威を誇る高照神社に対しても例外を認めず、,高照神社においても知行地は蔵入りとなって標符渡しとなった。,図144.高照神社  この時期、藩の都市政策の一環としての弘前城下の屋敷改めのなかで、境内・寺社地
通史編2(近世1) (飢饉に至るまでの経緯)

藩は七月・八月と長勝寺や百沢寺(ひゃくたくじ)下居宮・高照(たかてる)神社・猿賀(さるか)神社で五穀豊穣,高照神社の神官が、今さら祈祷をやっても無駄だから止めるべきと言上したものの、用人は江戸からの指示なので
通史編3(近世2) (江戸時代中期の建築)

また岩木山神社の本殿・奥門・瑞垣(みずがき)・中門は、下居宮(おりいのみや)として日光東照宮に倣って造,『重要文化財 岩木山神社本殿外四棟修理工事報告書』には、「貞享四年(一六八七)が将軍綱吉の四十二歳の厄年,巖鬼山(がんきさん)神社の本殿は、保存されている元禄四年(一六九一)の棟札に「――十一面観世音精舎一宇,高照(たかてる)神社の本殿・中門・拝殿および幣殿(へいでん)・随神門(ずいしんもん)は、四代信政が神式,図238.高照神社拝殿  随神門は県内では珍しく三間一戸の八脚門(やつあしもん)であり、切妻造の
通史編3(近世2) (二 藩主の日常生活)

午前十一時すぎ山吹ノ間へ出座し、多膳と会い藩政について用談・決裁――来年高岡霊社(たかおかれいしゃ)(現高照,(たかてる)神社)へ参詣の名代は渡辺将監(しょうげん)とする件、在々において役人の農民の扱い方が厳しすぎ,十二日、正午に款冬(かんとう)ノ間で家老添田儀左衛門(そえだぎざえもん)と会い、来年正月の高岡霊社(現高照神社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました