• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (第4節 中世・近世の生活用具)

瀬戸美濃鉄釉(てつゆう)碗・皿・壺・天目台,唐津皿・碗・鉢・壺(以上日本製陶磁器)/土器皿 調理具 越前すり,鉢,珠洲(すず)すり鉢,備前すり鉢,唐津すり鉢,瀬戸美濃灰釉鉢・卸皿(おろしざら)(以上日本製陶磁器)
資料編1(考古編) (-鍛冶場遺構-)

また竪穴床面の中央部かその周辺にすり鉢状をなす炉が存在する。
通史編1(自然・原始) (水系と等高線の配置)

主要放射谷の河床断面(太線)と尾根の断面(細線)との比較 写真9 赤倉沢最上流にみられる,すり,鉢状の爆裂火口跡。  
通史編2(近世1) (中世の北国海運)

②十四世紀中ごろから、このころに顕著となる瀬戸施釉陶器小型品や、珠洲(すず)の壺・甕(かめ)・すり鉢、
資料編1(考古編) (1.境関館遺跡)

⑦珠洲は、408破片、個体数は186個体以上と推定され、出土陶磁器の中で最も多く、片口鉢(大部分はすり,鉢)・壺・甕の器種がある。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました