• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (浅利騒動と津軽氏)

文禄三年、秋田方は比内の浅利領へ兵を進め、物成の差し押さえを行い、さらに岩脇村(いわわきむら)等の「なてきり,(撫切)」を行うなど合計二五軒が被害に遭った。,さらに翌文禄四年にも再び秋田方からの進出があり、秋田方と浅利方の合戦による放火・「なてきり」で六ヵ村が,比内千町(ひないせんちょう)と申習候村(もうしならいそうろうむら)」四八ヵ村の内、一〇ヵ村が放火・「なてきり,われ浅利方有利の戦況であったが、すでに述べたように、この文禄四年の戦いで比内の浅利領は六ヵ村が放火・「なてきり
通史編2(近世1) (九戸一揆の鎮圧)

秀吉はかつて天正十八年の奥羽仕置の際に、従わない城主は城に押し込めて「なてきり(撫切)」にし、百姓であればいくつもの,郷村の者たちを「悉(ことごとく)なてきり」にすべきよう厳命していたが(資料近世1No.二四)、まさに秀吉,の仕置に従わない九戸一揆は「なてきり」にされ鎮圧されたのである。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました