• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 40件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (カルデラ内の堆積物)

カルデラ内の堆積物 火山の噴火活動が終息し静かな時期が続くと、カルデラ壁や中央火口丘などの高い所から,またカルデラ内の低い場所には次第に水がたまって湖沼ができ、その水中には火山灰質の泥や砂が堆積した。,このカルデラ湖の堆積物からは淡水に住む珪藻(けいそう)化石もみつかっている(岩井、一九六五)。,写真55 碇ヶ関カルデラ内の扇状地堆積物。,(碇ヶ関村東部) 写真56 碇ヶ関カルデラ内の湖底に堆積したシルト岩。 / カルデラ内の堆積物
資料編1(考古編) (1.青荷凝灰岩Ⅷ)(あおにぎょうかいがん))

本層は沖浦カルデラ*1の形成を担った火砕流堆積物で、地形的カルデラ内に分布する本層をカルデラ内青荷凝灰岩,、地形的カルデラ外に分布する本層をカルデラ外青荷凝灰岩として扱っている。  ,カルデラ内青荷凝灰岩は、黒石市浅瀬石川あせいしがわ支流の青荷川及び二庄内川沿いを模式地とし、地形的沖浦,カルデラ内に分布する。,備考:カルデラ内青荷凝灰岩は、北村ほか(1972)の青荷層から石英安山岩溶岩を除いたものに相当する。
資料編1(考古編) (48.虹貝凝灰岩Ⅷ)(にじかいぎょうかいがん))

碇ヶ関カルデラの地形的カルデラ縁及びその外縁に広く分布する。,1965)の虹貝層、井上ほか(1960)及び上田・井上(1961)の遠部層に相当するが、本層は碇ヶ関カルデラ
資料編1(考古編) ([口絵])

〔十和田湖〕 二重式カルデラといわれる十和田湖は、湖面の標高が400m、湖岸の周囲44km、面積,外側のカルデラは、宇樽部川流域の低地帯を含めるとほぼ方形をなし、カルデラの南東岸近くには爆裂によって形成,〔五戸川上流二の倉ダム〕 外側カルデラ形成に関与した火砕流からなる丘陵地上に、中湖の形成に起因する,(外側カルデラ)に起因する火砕流(古懸浮石流凝灰岩)が平川流域を流下した。,この火砕流の直下には、碇ケ関カルデラ内に堆積した湖成層(写真右が碇ヶ関層)が堆積している。
通史編1(自然・原始) (海に流れ込んだ火砕流)

尾開山凝灰岩は、湯ノ沢カルデラから噴出した火砕流堆積物が堆積してできた地層である。,湯ノ沢カルデラは、碇ヶ関カルデラ(一六四頁参照)とほぼ同じ所にあったが、碇ヶ関カルデラよりは、古い時代,に存在した火山で、より規模の大きなカルデラであったと考えられている(村岡・長谷、一九九〇)。,これらは鮮新世前半に活動していたカルデラから海に流れ込んで堆積した、大規模な火砕流の名残である。,しかし、その当時、これほど大量の火砕流を放出した火山がどこに位置していたのかについては、湯ノ沢カルデラ
通史編1(自然・原始) (大規模な海底地滑りの痕跡)

この時期のカルデラは、現在の津軽平野よりやや広い範囲を覆うように広がっていた海域の南の方に三つもあり、,それぞれに碇ヶ関(いかりがせき)カルデラ、沖浦(おきうら)カルデラ、湯ノ沢(ゆのさわ)カルデラと名前がつけられている,図49 鮮新世から更新世にかけて,津軽平野の南東部にあった三つのカルデラの位置。,(村岡・長谷,1990から作成)  カルデラから発生した火砕流の一部は、カルデラ壁である外輪山を,碇ヶ関カルデラから流出した火砕流堆積物は虹貝(にじかい)凝灰岩、沖浦カルデラから流出した火砕流堆積物は
資料編1(考古編) (53.八甲田第2期火砕流堆積物Ⅷ)(はっこうだだいにきかさいりゅうたいせきぶつ))

沖浦カルデラ北縁に沿って広く分布するほか、沖浦カルデラ外縁の北西斜面を成す高館川・長谷沢・高清水山周辺
通史編1(自然・原始) (第三期)

第三期 古岩木火山の馬蹄形カルデラ内で再び噴火活動が活発化し、カルデラ内を埋積するように新岩木火山体,赤倉沢の「六枚ラバ」がみられる崩落地のやや上流側でカルデラ壁が確認でき、カルデラ内の火砕岩が山体側へ二,カルデラ内の、標高一三〇〇メートル付近にある安山岩質溶岩のK-Ar法による年代測定では、〇・二一±,写真23 赤倉沢の標高1300m付近のカルデラ内を埋積する火砕岩(N40°W,20°,ちなみに、洞爺テフラは約一〇~一二万年前に洞爺湖(カルデラ)の形成に起因する水蒸気爆発で放出された噴出物
資料編1(考古編) (45.十和田火山噴出物Ⅰ)(とわだかざんふんしゅつぶつ))

第2期活動は最盛期に当たり、膨大な量の軽石・火山灰を放出、十和田カルデラが形成された。,第3期活動では、約10,000年前に十和田カルデラ南部に新期火山が形成された。,この後、御倉半島突端に石英安山岩から成る御倉山が形成され、十和田カルデラの全容が完成した。
資料編1(考古編) (6.碇ヶ関層Ⅷ)(いかりがせきそう))

本層の分布は、碇ヶ関カルデラの地形的カルデラ縁の内側に限定される。
資料編1(考古編) (3.N3(後期中新世-鮮新世、7~1.7Ma))

東北日本弧や千島弧では Volcanic front から背弧側にかけてカルデラを生じるような大規模な,酸性火砕流の噴出が起こり、陸源物質とともに周辺の堆積盆に流入し、カルデラを埋積する。  
通史編1(自然・原始) (火山の発達史)

具体的な噴火活動を考えると、古岩木火山が形成された後に水蒸気爆発が起こり、岩屑なだれが発生して馬蹄形のカルデラ,が形成され(図12の①)、カルデラ内で噴火活動が再開して新岩木火山が誕生し(同②)、そして山頂部において
資料編1(考古編) (〈用語の解説…はじめに・第1節〉)

*13 後カルデラ火口丘…陥没カルデラが形成された後に、再び噴火活動が起こり、カルデラの内部や縁、まれに,カルデラの外縁部に形成される火山体。
通史編1(自然・原始) (長者久保遺跡)

遺跡は十和田カルデラの噴出物が堆積した軽石流堆積物の下層(紫黒色腐植土層)から発見されている。
通史編1(自然・原始) (第一節 注記)

(4)姶良Tnテフラ…南九州姶良カルデラから二万四〇〇〇~二万五〇〇〇年前に噴出した降下火山灰で、日本列島,(5)中央火口丘…火山の中央火口またはカルデラ内部にある小型の火山のこと。
資料編1(考古編) (第1節 地質の概要)

また、後期中新世から鮮新世(約1000万年前-180万年前)にかけては、その隆起部にカルデラが形成された,黒石東部の沖浦カルデラや弘前南東部の碇ヶ関カルデラなどがそれに当たり、十和田カルデラよりやや大きいと推定,の形成とその崩壊後における南八甲田火山群・外輪山溶岩の噴出(第1期)、田代平溶結凝灰岩の噴出と八甲田カルデラ,の形成(第2期)、そして後カルデラ火口丘*13群である北八甲田火山群の噴出(第3期)に区分される(生出,また、同属の十和田火山は、周囲に標高約1,000~1,160mの外輪山を有する十和田カルデラとその南半部
資料編1(考古編) (63.三ツ森安山岩Ⅷ)(みつもりあんざんがん))

碇ヶ関カルデラ形成に先立つ火山岩類で、三ツ森山から矢捨山や阿蘇ヶ岳にかけて点々と分布する。
資料編1(考古編) (2.青荷層Ⅲ)(あおにそう))

備考:村岡・長谷(1990)のカルデラ内青荷凝灰岩と石英安山岩溶岩(沖浦デイサイト)を合わせたものに相当
通史編1(自然・原始) (従来の研究)

また大矢・海津(一九七八)は、十和田カルデラに起因する火砕流堆積物および完新世(2)の最大海進である縄文海進
資料編1(考古編) (16.小国湖成堆積物Ⅷ)(おぐにこせいたいせきぶつ))

沖浦カルデラ内の南西部に広く分布する。
通史編1(自然・原始) (屏風山)

かいしょくがい)から、約二万五〇〇〇年前の亜寒帯性針葉樹林からなる埋没林と約二万四〇〇〇年前の姶良(あいら)カルデラ
通史編1(自然・原始) (第二節 注記)

小規模な水蒸気爆発によって、急峻で不安定な円錐火山体頂部を崩壊させ、馬蹄形カルデラや流れ山をもつ緩やかな,(5)洞爺テフラ…一〇~一二万年前の洞爺カルデラの形成に起因する降下火山灰のことで、北海道や東北地方のほぼ
通史編1(自然・原始) (平安時代の降下火山灰)

給源は白頭山頂部にある径四キロメートルのカルデラ湖である天池で、大規模な火砕流噴火に伴って放出された軽石,To-aの噴火に引き続き、毛馬内(けまない)浮石流凝灰岩が十和田カルデラの南~南西方へ流下したために、
資料編1(考古編) (38.田代平溶結凝灰岩Ⅳ)(たしろたいようけつぎょうかいがん))

田代平カルデラの形成に関係し、八甲田火山群に先立つ最古期の火山活動による噴出物で、八甲田・十和田火山群
通史編1(自然・原始) (三 地形分類)

〇〇メートル付近に集中しているのは、赤倉沢で確認したように、この付近に古岩木火山の馬蹄形(ばていけい)カルデラ
通史編1(自然・原始) (三 津軽平野南部の地形発達)

および大和沢川の各流域には、山地および丘陵から供給された砂礫を主体とした膨大な扇状地性の堆積物と、十和田カルデラ,津軽平野南部における、このような地形の発達を十和田カルデラに起因する噴火活動と関連させて考察する(図6,縄文海進にむかう約一万三〇〇〇年前に、十和田カルデラを形成する再度の噴火活動により古懸浮石流凝灰岩が津軽平野
通史編1(自然・原始) (海辺に堆積した火砕流)

膨大な量の火砕流を流出した活動の後には、安山岩のマグマが上昇して溶岩ドームとなり、碇ヶ関カルデラの周りに,またカルデラの中央部に上昇してきたマグマは安山岩の溶岩からなる小山をつくった。
通史編1(自然・原始) (地層に記録された過去の出来事)

①は「海の時代の終焉と古いカルデラの活動」,②は「深い海に泥が堆積した時代」,③は「日本海の誕生と海底火山,すなわち新しい方から「海の時代の終焉(しゅうえん)と古いカルデラの活動」「深い海に泥が堆積した時代」「
資料編1(考古編) (-文献リスト-)

テクトニクス.日本の地質学10年.日本地質学会, P.225-231 ◇6 荒牧重雄(1969) カルデラ,段丘(講演要旨).火山,第2集,Vol.15,P.142 ◇63 生出慶司(1962)日本におけるカルデラ,P.84-92 ◇112 斉藤仁子・大池昭二(1984) 十和田新期火山の地質と岩石-十和田火山(カルデラ,◇186 村岡洋文・長谷絃和(1980) 陥没カルデラに由来する環状地形構造の評価.地質ニュース,,:遠部層を噴出した新第三紀クレーターレーク形カルデラ.日本地質学会第90年学術大会講演要旨,P.341
通史編1(自然・原始) ([口絵])

(五所川原市小田川) 碇ヶ関カルデラの水域に堆積した、泥炭質シルト岩。
通史編1(自然・原始) (地形の発達史)

弘前盆地では、平川および浅瀬石川などの河川から供給された多量の砂礫により扇状地が形成され、また十和田カルデラ
通史編1(自然・原始) (扇状地周縁の地形)

この火砕流は十和田カルデラ(湖)を形成する噴火活動によるもので、小谷を埋積しながら平野南部から連続した
通史編1(自然・原始) (第二期)

の結果、標高約一〇〇〇~一二〇〇メートル付近には直径一〇〇〇~一五〇〇メートルの北開きの馬蹄形をしたカルデラ
通史編1(自然・原始) (花巻面)

この二枚の火砕流堆積物は行楽地で有名な田代平高原に由来し、カルデラを形成したときの噴火活動によってもたらされたものである
通史編1(自然・原始) (県内の月別降水量)

津軽地域全体の年間降水量分布をみると、八甲田山地から十和田カルデラ帯にかけてが一八〇〇ミリ以上で県内最多域
通史編1(自然・原始) (駒木浮石流凝灰岩)

中川ほか(一九七二)によると、十和田カルデラに起因する火砕流堆積物の放出量は各回とも同規模であると見積
通史編1(自然・原始) (第五節 引用参考文献)

、一三五頁 (9)鎌田耕太郎(一九九五) 黒石市南東遠手沢に分布する鮮新-更新統大釈迦層の堆積相-カルデラ
資料編1(考古編) (〈用語の解説…第2節〉)

〈用語の解説…第2節〉 *1 カルデラ (caldera) …円形またはそれに近い火山性の凹陥地。,*24 中央火口丘…火山の中央火口またはカルデラ内部にある小型の火山、山体が円錐形かそれに近い外形を有
資料編1(考古編) (第5節 温泉)

また高温泉は、カルデラを形成する火山体の周囲に集中している。  
通史編1(自然・原始) (新編 弘前市史 通史編1(自然・原始) 目次)

第五節 山地と丘陵の生い立ち ………………………………………  148   一 海の時代の終焉と古いカルデラ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました