• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 40件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (キリスト教)

キリスト教 弘前はメソジスト派合同の際に初代監督となった本多庸一をはじめ、数々のキリスト者を送り出した,土地であるが、『七一雑報』によると、明治五年(一八七二)に成田五十穂がキリスト教宣教を始めている。,しかし、この時点までは、キリスト教に注意を払う者は少なかった。,いずれにしても、イングと本多の二人が弘前のキリスト教普及に果たした役割は、非常に大きかった。  ,明治十年には東奥義塾だけではなく市内の他の学校にもキリスト教が広がっている。 / キリスト教
通史編5(近・現代2) (キリスト教の復興)

キリスト教の復興 敗戦によって諸教会の合同を強制した宗教団体法は廃止され、諸教会の日本基督(キリスト,しかし、敗戦から約一〇年ほど続いたキリスト教ブームの時代に、弘前では藤田恒男牧師が八面(めん)六臂(ぴ,東奥義塾も再びキリスト教主義の旗印を掲げ、弘前学院(昭和二十五年弘前女学校を改称)も日本の地に帰ってきた / キリスト教の復興
通史編4(近・現代1) (教育とキリスト教の問題)

教育とキリスト教の問題 明治二十六年(一八九三)、弘前女学校は学校の充実を図るため規則を改正して認可,キリスト教について教えるのは、弘前女学校にとっては重要なことであり撤回できないと再三申し入れたが、許可,弘前女学校は、キリスト教主義を学校教育の方針としたが、そのため政府文部省の教育宗教分離の方針とに軋轢(,学校教育を通じてキリスト教信者を増やすことに情熱を傾けていたこともあり、それがキリスト教に反感を抱く者 / 教育とキリスト教の問題
通史編4(近・現代1) (三 東奥義塾とキリスト教)

三 東奥義塾とキリスト教 明治五年(一八七二)の学制頒布により、日本の教育制度は大きく変わった。,東奥義塾は旧藩学校を継承して設立され、津軽地方の教育体制の中心であったとともに、同地方ヘキリスト教や自由民権運動 / 三 東奥義塾とキリスト教
通史編5(近・現代2) (弘前女学校のキリスト教)

弘前女学校のキリスト教 弘前女学校は昭和二十年八月十五日を劇的に迎えた。 / 弘前女学校のキリスト教
通史編4(近・現代1) (青森県の社会運動の始まり)

本県における社会運動史は、明治初年から行われたキリスト教の布教に始まる。,キリスト教の布教は、一種の社会啓蒙運動であった。,本県の文化がキリスト教の運動に啓発されたことは甚大で、世界において、封建時代から解放直後の二、三十年の,短期間に、一地方にして七十余人のキリスト教伝道者を出した例はないと言われる。
通史編4(近・現代1) (私学東奥義塾の終焉-公立への移管)

さらに東奥義塾は自由民権運動やキリスト教普及の拠点にもなった。  ,政治活動が活発で、キリスト教の拠点ともなった東奥義塾に対して、旧藩主家である津軽家が多額の補助を続けたことも,かろうじて廃校を免れたものの、明治十五年末には一時金一万円を交付する代わり年額三〇〇〇円の補助金は停止され、キリスト,教との関連を厳しく追及された塾長本多庸一も辞職した。  ,自由民権の思想とキリスト教。東奥義塾が真っ向から攻撃されたのは、この二つである。
通史編4(近・現代1) (弘前女学校の創設)

弘前女学校の創設 メソジスト派(イギリスで興ったキリスト教プロテスタント諸派の一つ)の外国伝道協会は,明治十五年(一八八二)、函館に遺愛女学校を開校したが、その第一回の卒業生となった六人は、すべて弘前在住のキリスト,教信者の子女ばかりで、第二回の入学生もまた弘前出身の者ばかりであった。,函館に遊学させている事実から弘前においても容易に募集できると考え、元寺町の弘前教会内に女学校を開設し、キリスト,教伝道の一助にしようとした。
通史編5(近・現代2) (宗教団体法の成立)

しかし、キリスト教に対する圧迫は強く、昭和十六年十一月東奥義塾は退役陸軍中将浅田良逸男爵を塾長に迎えた,笹森順造の弟で、かつて弘前教会で洗礼を受けた者であることを考えてのことだったが、着任二ヵ月余りで東奥義塾はキリスト,教主義の旗を降ろした。
通史編3(近世2) ((三)キリシタンの流罪とキリシタン改め)

(三)キリシタンの流罪とキリシタン改め フランシスコ・ザビエルが、天文十八年(一五四九)、キリスト教,西国大名や信長・秀吉は、南蛮貿易の利益からキリスト教布教を許容し、京都には南蛮寺が建てられた。,江戸幕府もこの方針を受け継ぎ、慶長十九年(一六一四)、キリスト教の寺院を破壊し、宣教師を追放した。,幕府の命により各大名もキリスト教徒を禁圧し、棄教しない京都・大坂の信者七一人を蝦夷地とともに中世から流刑
通史編5(近・現代2) (若葉・愛光幼稚園の合併と聖愛幼稚園)

弘前学院聖愛幼稚園は、キリスト教の精神によって幼児を教育し、幼児の小さな道徳性の芽生え、思考力、創造的表現力
通史編5(近・現代2) (見直したい弘前市の記録)

これら洋風建築物の多さは、まず第一に、弘前に入ってきたキリスト教の影響が大きかった。,現在でも弘前昇天教会、弘前学院外人宣教師館、弘前カトリック教会、日本キリスト教団弘前教会など、キリスト,教に関する建築物は多い。
資料編3(近世編2) (【解説】)

江戸幕府は、寛永十二年(一六三五)全国に切支丹弾圧の法令を出し、島原の乱後はキリスト教徒ではないことを,また、キリスト教徒で棄教した者は子々孫々まで追跡調査され、キリスト教徒の死亡は藩から幕府へ届け出ることとされた
通史編4(近・現代1) (在府町の偉人たち)

維新の後、八〇戸の在府町から、明治キリスト教の指導者本多庸一、『南島探験』の笹森儀助、大倉喜八郎と組んで
通史編4(近・現代1) (笹森修一、修二兄弟と社会主義研究団体)

上京して西川光二郎グループに接近、そして、弘前出身の謎多い社会主義伝道行商人原子基や、熱心なキリスト教社会主義者渡辺政太郎,神戸では、同窓の賀川豊彦の神戸貧民窟伝道に協力、牧師仲間ではユニテリアン(キリストの神性を否定したキリスト,教宗派)の沖野岩三郎と親しくつきあっていた。
通史編4(近・現代1) (ジョン・イングの貢献)

明治二十年代になるとキリスト教系の学校に同様の組織が作られるようになった。,こうして数々の貢献がイングによってなされたが、中でも最も大きな影響力を持ったのは、キリスト教普及であった
通史編4(近・現代1) (森文部大臣の遭難)

もともと森は欧化主義者と見られ、キリスト教をもって日本の国教とするのではないか、とまで疑われた。
通史編5(近・現代2) (山鹿学の影響)

明治キリスト教の大指導者本多庸一にしろ、大正二年(一九一三)に弘前教会堂に建てられた碑文で「東奥に生れし
通史編4(近・現代1) (保守派との合同団結)

しかし、この青森県発展への妙手の山田案は、キリスト教を憎み、自由民権に反対する固陋(ころう)の弘前士族
通史編4(近・現代1) (中国革命の義士)

さらに日本青年を集めてキリスト教青年会をつくった。  
通史編4(近・現代1) (弘前士族の反発)

一、キリスト教を禁止する。  一、徴兵令を廃し、士族兵とする。  
通史編5(近・現代2) (教会堂建築)

教会堂建築 弘前は一方で、建築洋風化の要素を持ったキリスト教伝導の先進の地でもあり、当然のことながら
通史編5(近・現代2) (新生東奥義塾の躍進)

新生東奥義塾の躍進 東奧義塾の目標とする指針は、「キリスト教精神による人格の形成、そしてスポーツの奨励
通史編5(近・現代2) (弘前学院大学の開学)

同大学の目的は「福音主義キリスト教による人格の完成を目ざし、教育基本法および学校教育法に基づき学術の中心
通史編4(近・現代1) (アメリカに伝える禅の心)

十年間私はもっぱらキリスト教を勉強した。キリスト教を知らずして白人に仏教を説けない」と語った。
通史編4(近・現代1) (女学生の岩木山登山)

生徒を引率して登山するには相当の勇気を必要としたに違いないが、キリスト教主義の弘前女学校らしい快挙というべきであろう
通史編5(近・現代2) (同人誌時代-太宰治とともに)

また、詩人の山田尚(やまだしょう)は太宰がキリスト教へ向かった遠因を官一にみているが、興味深い考察である
通史編5(近・現代2) (弘前聖愛高校の教育と移転)

五十二年には、教育目標を「キリスト教を学ぶことにより、信仰を求め、正義・愛・献身を体現する人間を育成する
通史編3(近世2) (キリシタン改め)

キリシタン改め 江戸幕府は寛永十四年(一六三七)に起こった島原の乱を鎮圧すると、同十六年、諸大名にキリスト,教厳禁を命じるとともに、ポルトガル船の来航を禁止して鎖国を完成させた。
通史編5(近・現代2) (社会教育研究大会)

 ○通信教育(講師小和田視学官)  ○学校拡張(講師青森軍政部レップローグル・田代弘高教授・弘前キリスト,教会中村牧師・須貝青森師範学校長)  ○体育(ワンアウトボールーソフトボールの実習)  第四日目 
通史編2(近世1) (異国船打払令の発令と津軽弘前藩)

(『御触書天保集成』下 一九三七年 岩波書店刊)が、幕府は、イギリス船の横行と異国人との接触によってキリスト,教が広まる恐れを理由として、これを異国船全般に拡張したのである。  
通史編4(近・現代1) (東奥義塾の啓蒙活動)

この中で、保守勢力にとって東奥義塾の開化主義教育やキリスト教は好ましくなかった。
通史編4(近・現代1) (伝道の日々)

このころ、キリスト教界では「二十世紀大挙伝道」が行われていた。
通史編5(近・現代2) (学校における音楽)

東奥義塾はキリスト教の精神に基づく学校であるので、当初から讃美歌が歌われていた。
通史編4(近・現代1) (草創期の外国人教師たち)

特にキリスト教は、後述のようにめざましい広がり方を見せた。,ほかにもキリスト教の人権思想から来る男女平等思想や、讚美歌をはじめとした西洋音楽を伝え、それまで津軽地方
通史編2(近世1) (警備引き揚げとその背景)

一五年のウィーン会議の立役者の一人として「ウィーン体制」の確立に寄与し、ヨーロッパの君主たちに対して、キリスト,教の愛と親睦の精神で同盟する、いわゆる「神聖同盟(しんせいどうめい)」を提唱したことに代表されるように
通史編3(近世2) (新しい指導者)

三戸と五戸には箱館から耶蘇(やそ)教(キリスト教)が普及しているが、禁制を緩めて布教させた方が愚民の勉強心
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

 248   三 世界大恐慌と弘前市民 ………………………………………  259   四 戦時下のキリスト,教弾圧 ……………………………………  274   五 戦時体制下の弘前市政 ………………………………,…  445   二 弘南バス争議 …………………………………………………  447   三 戦後のキリスト,教 ……………………………………………  450   第六章 現代の弘前  453 第一節 市町村合併
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

 128   二 旧慣廃止と新風俗 ……………………………………………  138   三 東奥義塾とキリスト,教 ………………………………………  162   四 学制の実施 ………………………………………………
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●慶長十九年(一六一四)正月、江戸幕府、キリスト教の寺院を破壊し、宣教師を追放する。,●元和四年(一六一八)、この年、キリスト教宣教師ジェロニモ・アンジェリス、津軽領深浦を経由して蝦夷地松前,●元和六年(一六二〇)、この年、キリスト教宣教師ディオゴ・カルワーリュ、松前から津軽高岡に至り、信者の
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました