• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (改革開始以前の状況)

嘉永五年(一八五二)四月には八匁(もんめ)玉ゲベール銃一〇挺が廻船(かいせん)で取り寄せられたのを皮切,りに、元治元年(一八六三)には一〇〇石以上の上士にゲベール銃が配布され、さらに慶応元年(一八六五)三月,に入り、足軽隊も従来の和砲・長柄(ながえ)・槍などを廃止してゲベール銃隊に改変された(『弘藩明治一統誌
通史編3(近世2) (洋式武器の種類)

まず、小銃で一番広く使われたのがゲベール銃である。,この銃を考案したのはフランスの陸軍大尉M・ミニエーであり、まだ先込め式ではあったが、ミニエー銃がゲベール,銃と決定的に異なる点は、弾丸が椎(しい)の実型をしており、銃身に施されたライフリングによって回転しながら,弘前藩兵にも明治元年の後半になると、ほぼこの銃が行き渡るようになり、ゲベール銃は農兵隊などの補助戦力でしか
通史編3(近世2) (農兵の組織)

彼らの持つ小銃は八匁(もんめ)ゲベール銃で、藩兵のミニエー銃とまではいかないまでも、ある程度の洋式化は,武 器 名 数量 備     考 1 八匁ゲベール銃 40 伝令役4,農兵36名分(附属品―胴乱・管入,尖弾トントロ管(雷管) 780 6 弾薬箱 34 大20,小14 7 尖弾薬大箱 1 8 控えゲベール,銃 8 注) 「御軍政御用留」(弘図津)明治元年8月29日条より作成。  
通史編3(近世2) (社家・修験隊の組織)

銃隊頭修験隊取扱として船水新五兵衛・松田良三郎の二人が任命され(前掲「御軍政御用留」明治元年十二月十四日条)、ゲベール,銃の操作を教授したが、各史料には大砲隊の組織まではみえないことから、銃隊編成にとどまったようである。
通史編2(近世1) (南溜池の掘削と藩兵の訓練)

加えて、文久年間になると藩士にもゲベール銃が徐々に普及するようになり(同前No.一九二)、大砲の鋳造・
通史編3(近世2) (御軍政局の発足と組織)

もはや藩は旧式軍制にこだわっていられず、すべての兵員に西洋銃器による武装を命じ、明治元年二月五日にはゲベール,銃一〇〇〇挺の購入を箱館留守居(るすい)に申し付けた(資料近世2No.五〇九)。,当時のゲベール銃の値段は一挺一三両と高価で、それに胴乱(どうらん)(弾薬入れ)等の付属品は四両もした。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました