• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 23件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (第八師団のシベリア派遣)

第八師団のシベリア派遣 シベリア出兵が弘前市民にとって最も身近な問題となったのは、やはり第八師団自体,彼らは日本のシベリア出兵の真意を見抜くかのように戦った。  ,、シベリア撤兵を決定した。,実際にシベリア出兵は一〇億円の戦費を費やし、三五〇〇人の死者を出した。,シベリア出兵が内外ともに何の利益ももたらさなかったことは論をまたない。   / 第八師団のシベリア派遣
通史編4(近・現代1) (シベリア出兵と反戦デモ)

シベリア出兵と反戦デモ 大正七年(一九一八)、米価が前年の一石当たり一九円八四銭に対し、三二円七五銭,しかし、一九一七年(大正六)に起きたロシア革命と、翌年八月から二十二年十月にわたったシベリア出兵は、本県 / シベリア出兵と反戦デモ
通史編4(近・現代1) (シベリア出兵と「尼港事件」)

シベリア出兵と「尼港事件」 大正六年(一九一七)三月(ロシア暦では二月)、ロシアでパンと平和を求める,シベリア出兵である。日本は出兵に当たり、七万人に及ぶ破格の人員を動員した。 / シベリア出兵と「尼港事件」
通史編5(近・現代2) (ソ連からの引揚げ督促)

しかしこれ以後も難航したのが、ソ連支配下のシベリア・樺太(現サハリン)・千島・北朝鮮からの引揚問題であった,そのうち、数十万人の人々がシベリアに拉致され抑留生活を余儀なくされ、過酷な強制労働に従事させられていた,弘前市のみならず青森県は「北の要塞」を担っていたこともあり、シベリア・樺太・千島からの引揚者も多かった,それだけシベリア抑留生活は抑留者の心身に深い傷を負わせたのである。
通史編1(自然・原始) (冬)

冬 十二月になると、シベリア高気圧はいっそう勢力を強める。,このころから三月初めにかけて、日本の南岸沿いに北上する低気圧に吹き込む東よりの風で、冬期のシベリア寒気
通史編4(近・現代1) (大津事件~ロシアへの恐怖~)

大津事件~ロシアへの恐怖~ 明治二十四年(一八九一)五月、ウラジオストクにおけるシベリア鉄道起工式に,皇太子はシベリア鉄道起工式に出席し、その後サンクトペテルブルクに帰還している。  
通史編2(近世1) (帝政ロシアの南下)

帝政ロシアの南下 帝政ロシアは、十六世紀後半のシベリア進出を契機にしだいに東進し、十七世紀半ばにはモンゴル,十七世紀末にはカムチャッカに到達し、黒竜江沿岸以外のシベリア全土を支配下に入れた。
通史編1(自然・原始) (春)

春 三月中旬になると、シベリア高気圧が勢力を弱めて後退し、日本の南岸コースを通っていた低気圧が日本海
通史編1(自然・原始) (春)

春 三月中頃になると、シベリア高気圧が後退し、日本の南岸コースを通っていた低気圧が日本海を通るようになる
通史編1(自然・原始) (冬)

冬 十二月になると、シベリア高気圧は一層勢力を強める。
通史編1(自然・原始) (大雪と豪雪)

したがって、シベリア気団は日本海を南下するとき、下層が対馬暖流による高温な海表面水温により変質するので,両者の区別は、シベリア大陸から南下する約五〇〇〇メートル上空の氷点下四〇℃前後の寒気が、日本海中部に入
通史編5(近・現代2) (弘前へ帰る)

伊東は戦後シベリアに抑留され、昭和三十一年十二月二十六日ナホトカから最後の帰還船で舞鶴港に上陸した。
通史編1(古代・中世) (日本人の起源)

一方、はるか北東アジアにまで分布を広げていったモンゴロイドたちは、東部シベリア地域を想像すればわかりやすいであろうが
通史編4(近・現代1) (第一次世界大戦の衝撃)

しかしロシアに社会主義革命が起こり、革命干渉のためにシベリア出兵が連合国によって実施されるなど、世界全体
通史編4(近・現代1) (後藤象二郎の青森県遊説)

しかもシベリア鉄道とパナマ運河の開通は目前で、欧州列強の侵略の危機が強まっている。
通史編4(近・現代1) (『曠野の花』に描かれた笹森儀助)

(明治三十三年八月十七日)シベリア鉄道の汽車が停(と)まってふと眼を覚ますと、六十才を少し越えたと思われる
通史編5(近・現代2) (野村三郎と五・一五事件)

連軍が進攻してきたため、ソフィア大学の学生であったタチアナ・オブラプス夫人とともに脱出、日ソ開戦直前のシベリア
通史編4(近・現代1) ([付図])

同名の作品 45 官立弘前高等学校開校〈大正10年〉 46 第八師団歩兵第五二連隊シベリア
通史編4(近・現代1) (米作振興と米騒動)

農村内部に寄生地主制度を抱えていたために農業発展が遅れ、米需要に追いつかなかったこと、加えて、大正七年のシベリア
通史編1(自然・原始) (太平洋プレート以前のこと)

)でみつかった角閃石は、この超大陸の解体に伴って、中国南東部を構成する楊子(ようす)地塊が北米地塊やシベリア
通史編4(近・現代1) (黒溝台の死闘)

その後の日本は第一次世界大戦、シベリア出兵、満州事変、日中戦争、そして太平洋戦争を経て敗戦し、第八師団自体
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

535   五 弘前市における労働および社会問題 ………………………  545 第二節 陸軍大演習とシベリア, 567   一 第一次世界大戦と陸軍大演習 ………………………………  567   二 第八師団のシベリア
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

宗教者ほか   第三章 大正期の弘前  第一節 大正デモクラシーと弘前市  第二節 陸軍大演習とシベリア
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました