機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(大円寺)
大円寺 大円寺(
だいえ
んじ)は、「大円寺縁起」(資料近世2No.四一一)によると、文亀年間(一五〇一
通史編5(近・現代2)
(大型店舗の出店)
また、これらの店舗は変動も激しく、タックシティが土手町から郊外に移り、また、弘前駅前地区再開発ビルに
ダイエ
ー
通史編3(近世2)
(非人小屋の設置と餓死者の処理)
そのため藩では、和徳町(わとくまち)・貞昌寺(ていしょうじ)(現市内新寺町)・大円寺(
だいえ
んじ)(現市内銅屋町
通史編3(近世2)
(南溜池の成立)
溜池東側の変化は乏しく、わずかに大円坊(
だいえ
んぼう)の南側放水路を隔てた地域に銅屋(どうや)町と銅屋派町
通史編3(近世2)
(民衆の動揺)
弘前と大館の間は約三六キロメートルほどの距離だが、八月二十七日には大円寺(
だいえ
んじ)(現最勝院)五重塔
通史編1(古代・中世)
(奥羽地方の戦国時代)
伊達氏は、室町時代を通じて南奥羽に勢力の拡張を続けていたが、大永(
だいえ
い)二年(一五二二)、当主である
通史編3(近世2)
(大社の神仏分離)
最勝院は、弘前八幡宮(現市内八幡町)の別当を免じられ、堂塔は破壊され、明治五年(一八七二)に大円寺(
だいえ
んじ
通史編3(近世2)
(出発)
続く蔵館(くらだて)村では大日堂(だいにちどう)(神岡山高伯寺(かみおかさんこうはくじ)、現大円寺(
だいえ
んじ
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
もとは大円寺(
だいえ
んじ)の五重塔として、明暦二年(一六五六)に着手されたが、なんらかの事情により、その
/ 1ページ