• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (大円寺)

大円寺 大円寺(だいえんじ)は、「大円寺縁起」(資料近世2No.四一一)によると、文亀年間(一五〇一
通史編5(近・現代2) (大型店舗の出店)

また、これらの店舗は変動も激しく、タックシティが土手町から郊外に移り、また、弘前駅前地区再開発ビルにダイエー
通史編3(近世2) (非人小屋の設置と餓死者の処理)

そのため藩では、和徳町(わとくまち)・貞昌寺(ていしょうじ)(現市内新寺町)・大円寺(だいえんじ)(現市内銅屋町
通史編3(近世2) (南溜池の成立)

溜池東側の変化は乏しく、わずかに大円坊(だいえんぼう)の南側放水路を隔てた地域に銅屋(どうや)町と銅屋派町
通史編3(近世2) (民衆の動揺)

弘前と大館の間は約三六キロメートルほどの距離だが、八月二十七日には大円寺(だいえんじ)(現最勝院)五重塔
通史編1(古代・中世) (奥羽地方の戦国時代)

伊達氏は、室町時代を通じて南奥羽に勢力の拡張を続けていたが、大永(だいえい)二年(一五二二)、当主である
通史編3(近世2) (大社の神仏分離)

最勝院は、弘前八幡宮(現市内八幡町)の別当を免じられ、堂塔は破壊され、明治五年(一八七二)に大円寺(だいえんじ
通史編3(近世2) (出発)

続く蔵館(くらだて)村では大日堂(だいにちどう)(神岡山高伯寺(かみおかさんこうはくじ)、現大円寺(だいえんじ
通史編3(近世2) (江戸時代中期の建築)

もとは大円寺(だいえんじ)の五重塔として、明暦二年(一六五六)に着手されたが、なんらかの事情により、その
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました