• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (環壕集落の性格)

一六世紀から一八世紀の寛政元年(一七八九)、アイヌ蜂起の時期頃までに位置づけられる考古学的調査の示すチャシ,活動を果たすための機能をもっていたとするならば、東北地方北部に出現する古代の環壕集落の本来的性格も、チャシ,すなわち、チャシ自体も初源的形態は壕を境として実生活圏との区切りを施した聖域から、のちに軍事的色彩を強
通史編1(古代・中世) (環壕集落の構造と年代)

このような環壕集落は、しばしば北海道地方で発達したアイヌ文化のチャシとの関連で説明されることがあるが、,その多くは防御施設としての観点から論じられており、考古学的に知られるチャシの年代観からみても必ずしも当,普遍性のある歴史の解釈としても、もう少し別の観点からチャシとの比較を行って、この種の施設の普遍的性格を
通史編1(自然・原始) (昭和時代)

内容は、時代区分から説き起こし、亀ヶ岡遺跡の成因をはじめ、貝塚・竪穴・チャシ・是川などの遺跡のほか、蝦夷論
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

佐藤重紀 「陸奥国上北郡の竪穴」(東京人類学会報告5-51) 1890年 *3 佐藤重紀 「竪穴及チャシコツ,日本塩業大系編集委員会(近藤義郎) 「史料編 考古」(日本塩業大系) 1978年 *160 本堂寿一 「東北におけるチャシ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました